診療科案内
外来担当者と専門分野
(令和4年4月現在)
初診 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午前 |
高比良雅之 (眼腫瘍・眼窩疾患) |
山下陽子 (白内障・一般) |
杉山和久 (緑内障) |
山下陽子 (白内障・一般) |
杉山和久 (緑内障) |
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
竹本大輔 (メディカルレチナ外来) |
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
竹本大輔 (メディカルレチナ外来) |
高比良雅之 (眼腫瘍・眼窩疾患) |
|
輪島良太郎 (斜視・小児眼科) |
小林 顕 (角膜疾患) |
輪島良太郎 (斜視・小児眼科) |
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
|
|
奥田徹彦 (網膜硝子体疾患) |
|
輪島良太郎 (斜視・小児眼科) |
午後 |
竹本裕子 (ぶどう膜炎) |
佐々木次壽 (涙道)(第2のみ) |
|
大久保真司 (神経眼科/隔週) |
山田祐太朗 (眼形成) |
(令和4年4月現在)
再診 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午前 |
高比良雅之 (眼腫瘍・眼窩疾患) |
竹本大輔(メディカルレチナ外来) |
杉山和久 (緑内障) |
竹本大輔(メディカルレチナ外来) |
杉山和久 (緑内障) |
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
杉山能子 (斜視・小児眼科) |
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
清水ふき (斜視・小児眼科) |
高比良雅之 (眼腫瘍・眼窩疾患) |
小林 顕 (角膜疾患) |
輪島良太郎 (斜視・小児眼科) |
奥田徹彦 (網膜硝子体疾患) |
|
東出朋巳 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
奥田徹彦 (網膜硝子体疾患) |
|
横川英明 (角膜疾患・網膜硝子体疾患) |
|
山田祐太朗 (眼形成) |
輪島良太郎 (緑内障) |
|
輪島良太郎 (緑内障) |
|
|
土屋俊輔 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
|
土屋俊輔 (緑内障・網膜硝子体疾患) |
|
|
山田祐太朗 (眼形成) |
|
|
|
|
午後 |
竹本裕子 (ぶどう膜炎) |
竹本裕子 (斜視・小児眼科/隔週) |
横川英明 (角膜疾患・網膜硝子体疾患) |
大久保真司 (神経眼科/隔週) |
輪島良太郎 (斜視・小児眼科) |
|
|
|
輪島良太郎 (斜視・小児眼科/隔週) |
濱岡祥子 (眼形成/隔週) |
診療科の特徴・特色
- 当科では、白内障手術はもとより、緑内障手術、網膜硝子体手術、角膜移植、斜視手術、眼瞼眼窩形成手術など、専門性の高い眼科関連の手術もほぼ網羅し、実施しています。
- 神経の障害が進行し失明にいたる緑内障は、40才以上の20人に1人かかる有病率の高い病気であり、今後社会の高齢化に伴いますます増加すると考えられます。当科は、北陸地方の緑内障をはじめあらゆる眼科診療・治療の中核となっています。
- 緑内障、網膜硝子体疾患、角膜疾患、ぶどう膜炎、神経疾患、斜視弱視、眼腫瘍など、ほとんど全ての眼科関連の専門分野において、国内外の最先端の情報を取り入れ、より高度な医療の提供を目指しています。
診療科からのお知らせ
- 初診の際には、かかりつけの先生の紹介状をご持参し、予約センターで予約をお取りくださるようお願いします。
- 診察時に、点眼薬にて瞳孔を大きく開き(散瞳)、諸検査を行うことがあります。その時には数時間まぶしく感じ、自分で車を運転して帰宅することが困難となりますので、ご注意下さい。
- コンタクトレンズの方はなるべくメガネで来院してください。
- 再診は予約が必要です。
- 再診の予約日を変更したい場合には、あらかじめ外来受付へご連絡ください。
外来受付076-265-2000(内線 2907)
Webサイト