金沢大学附属病院 Kanazawa University Hospital

診療科等一覧

Department List

周産母子センター

Department List
  • 周産母子センター長
    和田 泰三

産科部門

対象疾患

  • 産科救急:小児科、麻酔科、放射線科、助産師との連携により24時間体制で早産、常位胎盤早期剥離、胎児機能不全、分娩後出血などの救急疾患の診断治療を行っています。
  • ハイリスク妊娠:多胎妊娠、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、子宮内胎児形態異常、切迫早産、前期破水、内科疾患合併妊娠など、集学的治療の必要な妊娠を扱っています。
  • 不妊症、不育症:卵管性不妊に対する卵管鏡下卵管形成(FT)術による治療、不育症に対する系統だった精査、抗リン脂質抗体症候群に対する診断、治療を集学的に行っています。
  • その他:異所性妊娠、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮奇形、不妊症に対する外科的治療。

検査・治療

  • 超音波断層法:胎児、胎児付属物を精査、各種パラメーターを測定、胎児well beingを評価しています。胎児形態異常を対象とした精度の高い出生前診断も行っています。
  • 胎児心拍陣痛図:胎児well beingの評価には欠かせないものであり、妊娠中期以降、あるいは分娩進行中の妊婦さんに使用しています。
  • MRI:胎児形態異常に対する精査、卵巣腫瘍合併妊娠に対する質的判断などに施行しています。
  • 塞栓術:分娩後出血、外陰部血腫など緊急症例に対し、子宮摘出、内腸骨動脈結紮術前の止血のためのオプションとして塞栓術を用意しています。
  • その他、異所性妊娠に対する腹腔鏡下手術、不妊症治療目的の腹腔鏡補助下筋腫核出術、子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術、卵管性不妊に対する卵管鏡下卵管形成術、子宮形態異常に対する外科的治療などを行っています。

新生児部門

対象疾患

  • 低出生体重児:極低出生体重児・超低出生体重児を含む
  • 呼吸障害:呼吸窮迫症候群など
  • 先天異常:染色体異常、先天性心疾患、中枢神経奇形など
  • その他

検査・治療

  • 24時間体制でリスクの高い赤ちゃんをケアできるように、非侵襲的なモニタリングシステム(心電図、酸素飽和度、経皮/呼気二酸化炭素、脳波、血圧)による集学的管理を行っています。
  • 先天性心疾患に対し、心臓超音波検査 CT/MRIを用いて評価を行います。また、カテーテルを用いた検査・治療(心房中隔裂開術や弁バルーン拡張術)、低酸素療法等を行っています。
  • 母乳育児支援:ハイリスクの新生児にとっては、正期産児と同様、あるいはそれ以上に母乳栄養の重要性が指摘されています。専従の国際認定ラクテーションコンサルタントを抱えており、母乳育児の支援を行っていきます。
  • 遺伝相談:先天異常に関する相談、染色体/遺伝子検査、再発率の推定など、遺伝専門医が支援を行います。産科、神経遺伝外来、循環器外来等でチーム医療を行い、継続したフォローアップを行います。
  • フォローアップ外来;小児科神経グループ、子どものこころの診療科と協力し、身体診察とともに発達段階に応じたアドバイス、就学相談を行います。県外出生の赤ちゃんも受け入れています。ハイリスク児に対し発達検査、知能検査による評価を行っていますが、極低出生体重児においては、脳磁図を組み込んだプログラムを提案しています。きめ細やかな評価を行い、発達障害の早期診断と療育導入に取り組んでいます。

新生児外科部門

○胎児期からの積極的な関わり

胎児期に診断された呼吸器奇形・消化管奇形・尿路異常などの治療に積極的に関わっています。具体的には、産科医・新生児科医とともに胎児の病態について充分な検討を行い、母体搬送、計画分娩、娩出後の治療方針などを適切に判断しています。

対象疾患

  • 胎児期に診断される新生児外科・新生児泌尿器外科疾患
  • 消化器系疾患:食道閉鎖症・十二指腸小腸閉鎖症・ヒルシュスプルング症・鎖肛・臍帯ヘルニア・腹壁破裂、胆道閉鎖症など
  • 呼吸器外科疾患:肺嚢胞性疾患・横隔膜ヘルニアなど
  • 泌尿生殖器外科疾患:水賢水尿管症・嚢胞性腎疾患・尿道下裂・卵巣嚢腫など
  • 腫瘍性疾患:頚部リンパ管腫・血管腫・仙尾部奇形腫など

検査・治療

  • 新生児期に行われる主な検査:超音波断層法、胸腹部XP、上部消化管造影・24時間PHモニター、注腸肛門内圧検査、胸腹部CT、IVP、腹部MRI、腎スキャン・レノグラム、膀胱尿道鏡検査など
  • 新生児期の治療:上記先天性疾患の根治手術、鏡視下手術など
  • 新生児外科疾患には排尿や排便などに関わる疾患も多く、手術の根治性も大事ですが、患児が将来社会生活を送る上で、機能的に適応(QOL)できることがもっとも重要だと考えて治療にあたっています。