金沢大学附属病院 Kanazawa University Hospital

診療科等一覧

Department List

神経科精神科

Department List

診療科案内

  • 診療科長
    菊知 充

  • 思春期から高齢者まで、内因性・心因性の精神疾患から器質性精神障害まで、幅広く診断治療を行っています。摂食障害についても、内科等と連携して重症の患者様の入院加療に取り組んでいます。
    一般的な外来診療および社会復帰事業については、地域の医療機関および福祉施設に移行する一方で、身体的に重症な患者様への速やかな対応は、総合病院精神科の使命として取り組んでいます。修正型電気けいれん療法(mECT)や治療抵抗性統合失調症に対するクロザピン治療の導入、重度の摂食障害の方、身体疾患に伴い精神症状が現れた方(器質性精神障害)にも対応しています。
    心理検査のための充実したスタッフを持ち、臨床症状との対応を常に行い、治療へフィードバックしています。入院患者を中心に行動・認知療法を取り入れ、薬物・精神療法を補完しています。

外来担当者と専門分野

   
(令和7年4月現在)
 
初診 1診     菊知 充 小山善子* 朝倉有香
(摂食)
髙田省吾
(思春期)
2診 髙田省吾 坪本 真
(リエゾン・移植前)
宮岸良彰 奥田丈士 奥田丈士
処置・処方・救急 精神科外来問い合わせ 精神科外来問い合わせ 精神科外来問い合わせ 精神科外来問い合わせ 精神科外来問い合わせ
再診 3診 宮岸良彰 竹内稜太 坪本 真 坪本 真 湯浅慧吾
5診   朝倉有香
(摂食)
亀谷仁郁
(思春期・摂食)
亀谷仁郁
(思春期・摂食)
 
子どものこころの診療科 7診 髙田省吾
(午後)
安本眞衣
(午前)
湯浅慧吾 竹内稜太
(午前)
安本眞衣
(午後)
8診 安本・湯浅
(午前)
  佐野滋彦
(児童・摂食)
  廣澤 徹

*再診

子どものこころの診療科

月曜日 135 湯浅、24 安本 児童青年期外来(午前・初診)
高田(午後・再診)
火曜日(午前) 安本 児童青年期外来(再診)
水曜日(午前/午後) 湯浅/(午後)佐野 児童・摂食障害外来(再診)
金曜日(午後) 安本 児童青年期外来(再診)
金曜日(午前/午後) 廣澤 児童青年期外来(午前:初診/午後:再診)

※以下に該当する患者様は、子どものこころの診療科からご予約ください。
初診時、中学校卒業前、かつ、自閉スペクトラム症、注意欠陥・多動性障害(AD/HD)、学習障害などの「発達障害」が疑われる方。

診療科の特徴・特色

  • 統合失調症、気分障害をはじめ幅広く精神疾患に対応しています。摂食障害については摂食障害支援拠点病院として、重症の患者様の入院加療に取り組んでいます。
  • 身体的に重症な患者様への速やかな対応を心がけています。修正型電気けいれん療法(mECT)や治療抵抗性統合失調症に対するクロザピン治療の導入、手術が必要なものの一般病棟での入院がむずかしい患者、身体疾患に伴い精神症状が現れた方(器質性精神障害)にも対応しています。
  • リエゾン精神医学に力をいれています。意識障害や認知障害による行動障害の治療のために迅速な対応を行っています。また、身体合併症をもつ精神疾患の患者さんの治療も積極的に行っています。
  • 心理検査のための充実したスタッフを持ち、臨床症状との対応を常に行い、治療へフィードバックしています。そして、入院患者を中心に行動・認知療法を取り入れ、薬物・精神療法を補完しています。
  • 臨床研究を主たる研究業務としており、得られた結果を診療に反映させています。
  • 一般的な外来診療については、可能な限り、地域の関連病院に紹介しています。限られたマンパワーを、重症の入院患者の治療に集中するために必要な機能分化であり、ご理解をお願いします。
  • 児童思春期外来についての詳細はこちらをご覧下さい。

診療科からのお知らせ

お問合せは外来受付へお願いします。

外来受付076-265-2000(内線 2908)

Webサイト