金沢大学附属病院 Kanazawa University Hospital

診療科等一覧

Department List

脳神経外科

Department List

診療科案内

  • 診療科長
    中田 光俊

  • 脳神経外科の治療対象疾患は、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷がおもなものですが、その他に三叉神経痛、顔面けいれん、水頭症や髄膜瘤などの先天性疾患、てんかんや不髄意運動、脊髄腫瘍や脊髄血管障害に対する外科的治療を行っています。全ての領域に渡り、高度で緻密な治療が要求されますが、それぞれの患者様に対し最も適する治療法を選択し、良好な治療成績を得ています。特に力を入れている診療、研究分野は脳腫瘍と脳卒中です。最近は血管内手術と神経内視鏡の技術進歩が目覚ましく、これらを使用して患者様の身体的負担の少ない低侵襲の治療を行っています。また従来からの手術顕微鏡に加えて外視鏡が導入されました。これらを用いた開頭手術においても覚醒下手術、蛍光ガイドによる悪性脳腫瘍の描出や高度の脳血管バイパス手術を確立し、大学病院ならではの最新治療を実践しています。

外来担当者と専門分野

     
(令和7年4月現在)
初診(月・水・金)
再診(月~金)
午前 中田光俊 外来担当医 中田光俊 外来担当医 中田光俊
笹川泰生 上出智也 笹川泰生
上出智也 輪島大介 木下雅史
田中慎吾 一ノ瀬惇也 田中慎吾
大石正博 木村亮堅 輪島大介
(第2、4週)
筒井泰史   大石正博
一ノ瀬惇也   筒井泰史
(第1、3週)
午後 木下雅史 木下雅史  
頭のかたち外来    
笹川泰生
(隔週)
   
専門分野 脳腫瘍、脳卒中(脳出血・くも膜下出血・脳梗塞)、頭部外傷、神経感染症、脊髄・脊椎疾患、てんかん、正常圧水頭症、顔面けいれん、三叉神経痛、小児先天奇形

診療科の特徴・特色

24時間体制の脳卒中診療

救急部や手術部、集中治療部と密に連携していますので、24時間体制で脳卒中患者さんの受け入れや手術が可能です。急性期脳梗塞に対するtPA治療、血管内手術による血栓回収療法も行っています。

高次脳機能温存・改善のための脳神経外科手術

覚醒下手術により脳機能マッピングを行い、生活の質の温存・改善を目指した手術を行っています。高次脳機能温存型覚醒下手術を行う、日本でも数少ない施設のうちの一つです。

悪性脳腫瘍に対する集学的治療

手術後、直ちに病理診断を行い、患者様の背景と病態を総合的に判断することで、適切な化学療法や放射線治療、新規治療を迅速に開始しています。治療効果を高めるとともに入院期間の短縮を行っています。

蛍光色素を使用した手術用顕微鏡下手術

悪性腫瘍の細胞内に取り込まれる特殊な蛍光色素を使うことで腫瘍の切除範囲を手術用顕微鏡で容易に確認できます。特に、正常脳との境界が不明瞭な腫瘍の場合に有効です。

 

外視鏡手術

 

脳の深部まで明るく見える外視鏡手術が導入されました。脳の最深部の病変に対してアプローチが可能となっています。

新生児から高齢者までの全年齢層の脳神経外科疾患診療

小児科や内科と連携し、新生児から高齢者までの脳神経外科疾患へのきめ細かい対応が可能です。特に小児もやもや病、脳動静脈奇形や水頭症の治療に力を入れています。

バイパス術を駆使した脳動脈瘤手術

脳血管内手術による塞栓術は無論のこと、あらゆる種類のバイパス術を駆使してあらゆる種類の脳動脈瘤治療を行っています。特に巨大脳動脈瘤や解離性脳動脈瘤に有用です。

適応が広がる内視鏡手術

下垂体腫瘍に対しては神経内視鏡手術をすることで術野が広く見えるので、低侵襲となり、入院期間が短縮されました。神経内視鏡は下垂体近傍の病変の治療に適応が広がっています。また、水頭症に対しては神経内視鏡による脳脊髄液循環を再建することでシャントが不要になる可能性があります。

 

赤ちゃんの頭のかたち外来

頭蓋骨縫合早期癒合症に対するヘルメット治療(自由診療)を行っています。詳しくは、「赤ちゃんの頭のかたち外来」のページをご覧ください。

診療科からのお知らせ

  • 脳神経外科では、頭痛、めまい、言語障害、運動麻痺、神経痛、けいれん、高次脳機能障害など「脳と神経」の病気を診察、診断、治療します。
  • 外来は月、水、金曜日の午前中です。原則として予約患者および紹介患者のみの診察とさせていただきます(ただし緊急時を除きます)。
    外来受診者数や重症度によって待ち時間が多少長くなる可能性があることをご了承お願いいたします。また、脳神経外科以外の診療科で治療したほうがよいと判断された場合には、他の診療科や病院をご紹介させて頂きます。
  • 外来予約を変更されたい時、MRIやCTなどの予約日時を確認されたい時、何かわからないことがある時は、脳神経外科外来受付へお電話下さい。

外来受付076-265-2000(内線 2901)

  • 当科をはじめて受診される方は、他の医院や病院からの情報提供となります紹介状をご持参されますようお願いします。

Webサイト