東病棟2階 |
・脳神経内科をメインとした混合病棟です。痺れや筋力低下などの症状がある患者さんが日常生活を安全安楽に送れるよう、適切な環境や必要なケアについてチームで検討し実践しています。難病の方も多く、患者さんやご家族の思いに寄り添いながら、この先もその方らしく生きていくための看護を大切にしています。じっくりと患者さんに関われることが多いです。
・核医学診療科では内服や点滴よる放射線治療を行っており、これは北陸で当院のみです!また、整形外科や歯科口腔外科では手術前後の患者さんと関わるので、非常に幅広い診療域での看護を学ぶことが出来ます。

|
東病棟3階 |
・子どもたちが楽しめるように夏祭りやハロウィン、
クリスマス会などのイベントを行っています。
・赤ちゃんから大人まで幅広い年齢の患者さんが入院しており、患者さんの年齢に合わせた対応や発達段階に応じた関り方が身に付きます。
・医療スタッフはもちろん、保育士や院内学級の先生
と一緒に、患者さんの療養環境を整えています。

|
東病棟4階 |
周手術期や化学療法、緊急の入院患者の受け入れなど幅広い看護を患者さんへ提供する病棟です。術後の患者さんはドレーンを留置している場合が多く、毎日の全身状態の観察やドレーン排液の性状の観察はもちろん、患者さんが生活しやすいような環境整備が重要です!
手術を受けられる患者さんへ術前オリエンテーションを実施し、安心して手術を迎えられるよう日々関わっています。それぞれの患者さんやそのご家族の思いに寄り添い、患者さんの個々のニーズに寄り沿った医療を提供できるよう、多職種で連携しています。

|
東病棟5階 |
・東病棟5階では婦人科系疾患(子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌等)や乳癌などの患者さんが入院されている女性病棟です。
・化学療法や手術、放射線治療を行う方が多く、周術期看護や化学療法、放射線治療について学べる病棟です。ACP(アドバンスケアプランニング)支援なども積極的に行い、患者さんの望みを叶える支援を行っています。
また、抗癌剤の副作用により脱毛された方や乳房の全摘をされた患者さんに対しアピアランス(外見)ケアを行っています!
・平均在院日数は短いですが、繰り返し入院の方が多く患者さんとより深い関係性を築けることで、個別性のある看護ができる良さがあります。また、自宅生活がなるべく苦痛なく
送れるように退院支援にも力
を入れています。

|
東病棟6階 |
動画あります!日頃のケアや業務を行っている様子がご覧いただけます。
動画はこちらより【抗がん剤の投与前確認】
血液内科は造血幹細胞移植推進拠点病院として北陸の移植医療を支え、移植コーディネートから移植・免疫細胞療法治療中の看護、退院後フォローアップと長期にわたって支援を行っています。
腫瘍内科は難治性がんに対する化学療法を受ける方が多いですが、診断のための検査を受ける方もいます。
高度先進医療を受ける患者さんが望む治療や生活を、多職種チームで支え、その方らしい生活が引き継がれる看護を実践しています。

|
東病棟7階 |
こんな看護師になりたい人おすすめ!
•全身の循環動態の観察に強くなる
•心電図波形の読み取りに強くなる
•急変対応に強くなる
•基礎看護技術が身につく
(採血、ルート確保、血糖測定、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い、膀胱留置カテーテルの挿入)特に採血!
•心臓カテーテル治療や検査が多い日では1日10件ほどあり、治療後の創部や全身状態の観察、術後看護を学べる
•内服薬変更、点滴の用量変更も多く、薬剤管理に強くなる
•退院後の生活を見据えた生活指導、社会サービスの把握に強くなる

|
東病棟8階 |
消化器内科単科の病棟です。がんの診断から治療変更、緩和への移行など様々な分岐点にある患者さんとご家族の意思決定支援に力を入れ、患者さんとご家族が望む生活ができるよう多職種で考えて支援しています。
消化器内科として「食べる」ことに注目し、病状や化学療法による副作用で食欲不振となる前からパンフレットを用いながら、患者さんとともに入院中だけでなく退院後の対応を一緒に考え、少しでも食べることが維持できる、そして食べる楽しみを感じられるよう先回りの食事支援に取り組んでいます。

|
東病棟9階 |
・呼吸器内科では化学療法による副作用を観察したり、呼吸苦や疼痛のある患者さんへの症状緩和や身の回りの介助を行っています。胸腔ドレーン管理についても学ぶことができます。
・腎臓・リウマチ内科では、腎不全やネフローゼ症候群をはじめ多岐に渡る疾患を学ぶことができます!透析患者さんに対しての食事管理やシャント管理などの説明も行っています。
・毎日のカンファレンスでは栄養士や緩和ケア専門看護師も参加し多職種で協働しながら日々よりよい看護を実践しています。

|
東病棟10階 |
【皮膚科・形成外科】
皮膚科:外用や内服治療、手術療法などを受ける方が入院しています。
形成外科:褥瘡や熱傷などの術後に安静を保てるよう身の回りのケアを行っています。
【腎リウマチ膠原病内科】
症状に応じて環境を整え、安全に過ごせるよう日常生活援助を行っています。血液・腹膜透析療法を受ける方には、退院後の生活を一緒に考え、療養指導を行っています。
【退院を見据えてサポートしています!】
長期的に疾患と向き合う患者さんが多く、退院後も安全に療養生活を継続できるよう、その方の思いや生活、サポート体制を確認し、多職種と連携しながら、安心して退院できるよう支援しています。

|
西病棟2階 |
・外科病棟のため、手術前後の患者さんと関わり、術前の精神面の支援や、術後の観察やドレーン等の周術期の看護を行っています。また、脳神経外科では疾患による麻痺や意識障害等によりADLが低下している患者さんが多く入院されているため、そのような患者さんの入院生活の援助を行っています。
・退院後は食事管理や内服薬の継続、定期的な受診が必要となってきます。そのため、患者さんの生活や家族等からのサポート状況についてアセスメントを行い、MSW等の多職種と連携し社会資源の利用等を調整していきます。

|
西病棟3階 |
西病棟3階では泌尿器科と整形外科の患者さんが入院されています。がん患者さんに対しては化学療法を行い、排尿障害があれば排尿ケアチームと連携しケアを検討・実践しています。また、運動機能障害に対しては理学療法士と連携し、その方の望む生活の実現に向けて日々看護を実践をしています。多様化、複雑化する患者さんの暮らしに寄り添い、退院後も安心して生活ができるように、多職種と連携し外来や地域へ看護を引き継ぎ、一人ひとりの生き方を支えられるよう取り組んでいます。

|
西病棟5階 |
・正常分娩に加えて、切迫流早産や妊娠高血圧症候群、双胎妊娠など様々な合併症を抱えるハイリスク妊産褥婦の看護や助産ケアを行っています。
・妊娠前から出産後まで継続した関わりをもてるように外来と病棟が一体となった支援を心掛けています。
・分娩は経腟分娩、帝王切開のどちらも行っていますが、帝王切開の割合が多いです。どちらにおいてもかけがえのない児との出会いになるようにサポートしています。
・母乳育児にも力を入れており母親が本来持っている力を発揮し、それぞれの母親と赤ちゃんに合わせた母乳育児ができるように、専門性の高いケアの提供に努めています。

|
西病棟6階 |
動画あります!日頃のケアや業務を行っている様子がご覧いただけます。
動画はこちらより【ドレーンがある患者さんの離床介助】
・外科病棟であり術前後の患者様との関わりを通し、患者様が回復していく過程をサポートし、日に日に元気になっていく喜びを分かち合える病棟です。
・心臓・肺はいずれも胸部にある臓器であり手術は侵襲の大きいものです。術後は痛みのコントロールはもちろん、胸腔ドレーンや点滴など多くのデバイス類がついているため危険が無いよう身の回りの整理を日々の看護で実践しています。
・経管栄養や清潔操作などの基本的な看護技術から人工呼吸器などレベルの高い知識や経験が増え、学べることがとても多い部署です!

|
西病棟7階 |
・脊椎・脊髄疾患や股関節から手や足の細部までの関節、骨腫瘍などに班分けされており、整形外科全般の手術や看護を学ぶことができます。
・術前から退院するまで入浴や食事、移動の介助が必要となり、退院後の生活にも配慮して患者さんに寄り添った看護を実践しています!

|
西病棟8階 |
・外科病棟のため手術前後の患者さんに関わり、術後の観察やドレーンなど周術期看護について学ぶことができます!特に肝移植を行っているのは北陸三県で当院のみ!ストーマの方もいらっしゃいます。
・口から食べられない方は、退院後自宅でも栄養剤を投与しないといけない場合があります。患者さんの生活を考慮して家族のサポートや社会資源の利用など調整し、支援しています。

|
西病棟9階 |
・患者さんの入院期間は平均5〜6日間で、退院支援が必要な方にはスピーディーに退院支援を行っています。
・手術日には手術当日の患者さんを担当するチームと病棟内で検温をするチームと分かれて行動します。手術患者さんを担当するチームでは手術前後の流れをたくさん経験できます。
・見えにくさが強い患者さんのために、夜間でも歩きやすいよう廊下床に七色の蛍光灯が埋め込まれています!
・西病棟9階には特別個室があり様々な科の患者さんと関わる機会もあります。

|
西病棟10階 |
動画あります! 日頃のケアや業務を行っている様子がご覧いただけます。
動画はこちらより【気管切開患者さんの吸痰】
・耳鼻咽喉科頭頸部外科では、手術、化学療法・放射線治療を行う患者さんに寄り添ったケアを行っています!
・食事摂取が難しい方に栄養の投与を行い、多職種で連携し、食事内容の相談をしています。
・気管切開をされている方も多くおり、吸痰や呼吸状態に合わせたケアを行っています。
発声ができないため、
筆談やジェスチャーなど
でコミュニケーションを
取ることに奮闘していま
すが、意思疎通ができた
時は患者さんとさらに良
い関係性が築けていると
お互いに感じています!

|
北病棟 |
精神科の患者さんが入院されています。自身の思いや希望を伝えることが難しい方も多いため普段の関りでは傾聴することを特に大切にしています。患者さんの思いや家族から情報を収集しその方の全体像を捉えた上で、精神疾患を抱えながらもその人らしい生活がおくれるよう家族や多職種と連携し退院後の生活に対してもサポートしています。
また当院は摂食障害拠点病院であり多くの摂食障害患者さんが入院されています。摂食障害の治療だけでなく他科とも連携し身体面の治療も行っています。

|
集中治療部 |
・手術後の患者さんや重篤な症状を抱えた患者さんと関わります。多職種医療チームで協力し患者さんが1日でも早く回復できるように24時間傍に寄り添った看護をしています。
・また業務の合間にモデル人形などを用いながら上の写真のように、急変時対応のシミュレーションを行っています。実施後には医師や他の看護師と振り返りや意見交換をするので、実際の急変時にはより良い対応が出来ます。

|
新生児集中治療室 |
・早産児や低出生体重児、呼吸の
管理が必要な児や先天的な疾患に
より、産まれてすぐに手術が必要な
児などが入院しています。
・新生児の全身状態やオペ後の管理
など、多くのことを学ぶことが出来ます。
・両親と児のふれ合いを大切にし、安心して児の
退院を迎えることができるように、直接授乳・沐浴といった育児手技への支援等も行っています。

|
母体・胎児集中治療室 |
・正常分娩に加えて、切迫流早産や妊娠高血圧症候群、双胎妊娠など様々な合併症を抱えるハイリスク妊産褥婦の看護や助産ケアを行っています。
・妊娠前から出産後まで継続した関わりをもてるように外来と病棟が一体となった支援を心掛けています。
・分娩は経腟分娩、帝王切開のどちらも行っていますが、帝王切開の割合が多いです。どちらにおいてもかけがえのない児との出会いになるようにサポートしています。
・母乳育児にも力を入れており母親が本来持っている力を発揮し、それぞれの母親と赤ちゃんに合わせた母乳育児ができるように、専門性の高いケアの提供に努めています。

|
新生児治療回復室 |
動画あります!日頃のケアや業務を行っている様子がご覧いただけます。
動画はこちらより【新生児の沐浴】
動画はこちらより【赤ちゃんのポジショニング】
・治療を乗り越えた赤ちゃん達が大好きなご家族のもとへ帰るために、退院支援に取り組んでいます。GCU内では赤ちゃんとご家族が過ごす時間を大切にしています。赤ちゃんはもちろん、ご家族の思いを大切にし、それぞれに合った退院準備ができるよう日々奮闘中です!
・赤ちゃんのケアを行う時も、苦痛が最小限になり、快適なケアとなるように声掛けを行いながら丁寧に実施しています。また、遊びやお散歩などを取り入れて赤ちゃんたちの成長発達を促すケアも大切にしています。ご家族と赤ちゃんの成長を共に喜ぶことができる素敵な部署です

|
外来 |
・外来では侵襲的な治療の意思決定時、患者さんに寄り添い、望む医療の選択や療養が継続できるよう支援いたします
・外来化学療法センターでは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の多職種で構成されており安心安全な治療の継続に向けてチームで取り組んでいます |
専門看護外来 |
医療と生活の視点を合わせもつ看護の専門性を発揮し、体・心・暮らしについて看て、患者さん・ご家族と対話し、入院前から「そなえる」看護に取り組んでいます。入院の日から安全に安心して療養できるように、患者さん・ご家族、各専門職種と情報を「あわせる」、退院後も自分らしく生活できるように「ととのえる」、患者さん・ご家族が笑顔で一歩踏み出せるように地域社会と「つなぐ」看護を実践しています。
|
手術部 |
手術室では、手術に関わる医師、麻酔科医、臨床工学技士、放射線技師など、様々な職種と協働して、安心・安全に手術ができるようサポートしています。多職種間でのコミュニケーションが必要不可欠であり、何事もなく安全に手術を終えられるたびにやりがいを感じます。
また、手術を通して病態や麻酔に関する知識、清潔動作などを学ぶことができるほか、最近では、ロボットを使用した手術も増えてきており、最先端の医療を学ぶこともできます。

|
中央診療棟1階 放射線部 |
・血管造影室では治療・検査中の安全・安楽なケアを探究し提供しています。専門的知識を活かして、治療を頑張る患者を支えています。
・放射線治療室では、療養生活と治療の両立ができるよう日々の対話と副作用予防ケアの指導により患者を支援しています。 |
中央診療棟1階 救急部 |
救急搬送される患者やかかりつけの患者等、来院される方の思いを聞き、今後の生活を見据えた看護が提供できるように、関連部署と連携に努めています。さらにより救急部看護の専門性を高めるように学び続け、多職種と協力して必要なケアを提供しています。 |
中央診療棟2階 |
内視鏡センターと血液浄化療法部は、入院または外来患者さんの治療や検査を担う部署です。先進的な治療を受ける患者さんは不安を抱いています。患者さんの気持ちに寄り添い、その療養生活を整えるために、外来・病棟との連携を深めた活動をしています。 |
材料部 |
材料部は再使用可能医療機器をガイドラインに沿って適切に洗浄・滅菌し、安全で質の高い器材を部署へ届ける役割を担います。直接患者さんと接することはありませんが、材料部が提供する機器を使用する「患者さん」を思い描きながら、医療安全の根幹を担う大切な仕事と心を込めて各々の役割を果たしています。 |
先端医療開発センター |
治験・臨床試験の倫理性・科学性・信頼性を保ちながら、部署内および各関連部署と患者情報を共有し連携することで、外来・入院を通して継続的に関わり、治験に参加されるその方が安心して治療継続できるよう意思決定支援や相談窓口となり支援を行っています。 |
緩和ケアセンター |
がん患者さんとご家族が安心して治療を受けながら療養生活を送ることができるよう、苦痛緩和、意思決定支援、ACPに基づいた話し合いを行っています。また、院内外の多職種や医療機関と連携し、その方らしい暮らしが継続できるよう支援しています。 |
医療安全管理部 |
本院における医療の安全管理と医療の質の向上を図ることにより、患者さんとそのご家族に安心して治療に専念して頂ける環境作りと安全確保を推進していく部門です。各リスクマネジャーと密接に連携を取りながら、現場での安全管理を担っています。転倒転落予防の多職種のチームを立ち上げ、転倒件数のモニター、リスク評価基準の改訂(ロコモ25の導入)、転倒発生時の対応フローの作成、チームラウンドを行っています。 |
感染制御部 |
感染管理認定看護師2名が在籍し、院内の環境や職員の感染予防が適切であるか感染対策の視点でラウンドし、評価・改善に取り組んでいます。多職種と連携し、患者および職員が安心して過ごすことができるよう感染予防対策について取り組んでいます。 |
キャリア開発センター
|
卒後看護臨床研修の企画・実施をはじめ各種研修の支援、レインボーメンバーや育児休業等からの復帰者への支援を行い、新人看護師からの継続教育体制を整え、看護師一人ひとりのキャリア発達を支援しています。また部署ラウンドや面談等を通してメンタル支援を行い、看護職員が心身ともに健やかに働き続けられるよう支援しています。 |