看護師募集要項など、最新情報をメールでお届けします

看護部の取り組み

入院前から退院後まで引き継がれる、やさしく丁寧な看護実践

 

高度急性期医療を受ける方のその時々の意思を尊重し、看護の専門職としてその方のWell Beingの向上を支援します

 

 

外来

その方にとっての健康を理解する

 

 

 

【 意思決定支援 】 

 外来において病状や治療方針説明等、患者さんにとって節目となる場面に看護師が同席し、価値観や希望を尊重しながら患者さんの想いに寄り添い、患者さんが自ら最善の意思決定できるよう支援しています。

 

 

 

【 療養相談 】 

 がん、糖尿病、心不全、臓器移植、肝炎、遺伝等に関して専門的知識を持った看護師が療養相談を行っています。診断された時から患者さんとご家族が安心・納得して治療を受け療養できるよう支援しています。患者さん・ご家族と対話し、その方に合った向き合い方を一緒に考えます。

 

 

 

【 入退院支援 】

 入院前面談・入院前カンファレンス・入院前準備教室

 PFM(Patient Flow Management)を実施し、入院が決まった患者さんが心身ともに整った状態で、安心して入院生活を送ることができるよう、入院前から患者さんと共に準備を進めています。入院前面談で把握した情報が病棟へ引き継がれ、入院した時からケアが開始できるよう入院前カンファレンスを通して外来・病棟間で共有しています。入院前準備教室では、入院前の適切なタイミングで感染予防、転倒予防、せん妄予防など退院後を見据えた看護を提供しています。

 

入院前面談
入院前準備教室

 

 

 

 

 

【 助産師外来 】

経過が順調な妊婦さんに助産師が妊婦健康診査を行っています。母体・胎児双方の健康状態についてゆっくりと話を聴きながら超音波検査で胎児の様子を観察します。妊婦さんとご家族が満足できる出産をし、母乳育児がスタートできるよう出産前から産後まで継続的にサポートします。

 

 

 

 

 

 

【 アピアランスケア「がん患者さんの外見ケア」教室 】

 がん治療によって外見の変化が生じ、仕事に行けない、今までのように楽しめないと感じている方に、気持ちの負担を軽減し笑顔でその人らしく社会生活が送れるように活動しています。

 

 

 

入院

回復過程を見極め、療養生活の基本を整えるケアを実践する

 

 

【 意志決定支援 】

 患者さんの回復過程に応じて、その時々で患者さんの想いを十分に聴き、治療やこれからの生活の選択を行う際に、医療と生活の視点で共に考え、生活の流れを持ち続けることができるよう支援します。

 

 

 

【 臨床倫理コンサルティングチーム(CECT) 】

 日常診療において「なんとなくもやもやする」と感じたときに医師・看護師・リハビリ等多職種で意見交換を行っています。倫理的ジレンマを共有し、対話を通じて現場の医療チームを支援しています。

 

 

 

 

【 日常性を尊重し 心身の回復を 促進するケア 】

 患者さんの傍で触れ、視線を合わせて対話することを大切にしています。 患者さんの治療経過や回復過程に応じて、これからの方向性を共に考え、その方の「したい」「できる」を支えるケアを実践しています。

 

       

 

 

 

 

【 治療前・治療後訪問 】

 手術やカテーテル治療、内視鏡治療など侵襲の高い治療前に患者さんの想いをゆっくり聴き治療を乗り越えた安堵感が得られ回復意欲につながるよう支援しています。治療後の経過を病棟看護師と共有し、その方にとって最適な看護を検討しています。

 

 

 

 

【 退院支援 】

 入院前カンファレンス・在宅療養移行支援

 入院早期から患者さんやご家族が退院後の“暮らし”を自分で選択できるよう、看護の専門性をもって患者さんやご家族の思いを最大限に引き出しながら関係する職種間で必要な情報を提供し、患者さん・ご家族が退院後イメージした生活に向え、安心で安全な療養が継続できるよう調整しています。

 

   

 

 

 

 

 

チーム医療

多職種がそれぞれの専門性を発揮して最善の医療提供のために協働しています。

 

【 金沢大学附属病院の医療チーム 】

・褥瘡対策チーム

・緩和ケアチーム

・DMAT(災害時派遣医療)

・精神科リエゾンチーム

・NST(栄養サポート)

・感染対策・RRT(急変対応)

・排尿ケアチーム

・転倒転落防止対策チーム

・術後疼痛管理チーム

・糖尿病透析予防チーム

・CECT(臨床倫理コンサルティングチーム)

・抗菌薬適正使用支援チーム

 

 

地域

生活をつなぐ看護実践

 

【 相談支援 NPO法人「がんとむき合う会」 】

 がんを抱えた方や家族・友人が同じ環境や専門職に繋がれる場へ認定看護師や専門看護師が白衣を脱いで出向き、がん患者さんとその家族と交流し、話を聴いたり質問に答えたりしています。