病院案内
Hospital Guide令和5年度 金沢大学附属病院 病院指標
Hospital Guide
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
金沢大学附属病院 過去の病院指標
- 平成27年度 病院指標
- 平成28年度 病院指標
- 平成29年度 病院指標
- 平成30年度 病院指標
- 令和元年度 病院指標
- 令和2年度 病院指標
- 令和3年度 病院指標
- 令和4年度 病院指標
- 令和5年度 病院指標
令和6年度 金沢大学附属病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
※本ページのデータは「標榜診療科」別に集計しているため、本院の診療科名とは異なります。
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 607 | 481 | 373 | 573 | 1063 | 2096 | 2944 | 4740 | 2016 | 170 |
年齢階級別退院患者数は、本院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。幅広い年齢層の患者さんが入院していますが、最も多い年齢層は、70~79歳でした。60歳以上の患者さんの割合は65%を超えており、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060050XX99000X | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 151 | 6.85 | 8.13 | 0.66% | 70.95 | |
060050XX03XXXX | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 128 | 9.26 | 10.22 | 0.78% | 76.20 | |
060050XX04XXXX | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 | 109 | 8.35 | 7.32 | 0.00% | 73.17 | |
060050XX99040X | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 59 | 10.20 | 7.58 | 0.00% | 69.27 | |
060020XX04XXXX | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 49 | 8.57 | 7.45 | 0.00% | 73.00 |
当院の消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管に加え、肝臓、胆嚢・胆管、膵臓を含む複数の消化器臓器の診療を担当しています。
当科の入院される疾患で割合が高いのは、肝癌、胆道癌、膵癌を含む肝胆膵領域の悪性腫瘍です。腫瘍の性質や広がりをCT、MRI、血管造影や内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による画像診断、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)や経皮肝腫瘍生検による病理診断、さらには胆管膵管内視鏡による直視下生検により精密に診断し、併存疾患の状態を的確に評価した上で、消化器内科、外科、放射線科、内視鏡センター、病理部など複数の診療科が連携するキャンサーボードを開催し、各症例の病態と全身状態にあわせた、最適な治療を提供するように心がけています。消化器内科の入院中におこなう肝腫瘍に対するラジオ波焼灼療法(RFA)、肝胆膵悪性腫瘍に対する化学療法、早期消化管癌に対する内視鏡切除術、内視鏡下ドレナージ・ステント留置、食道静脈瘤に対する内視鏡治療(EIS、EVL)に加え、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動注化学療法、放射線治療については放射線科と、肝切除術、肝移植術、膵頭十二指腸切除術・膵体尾部切除術、内視鏡腹腔鏡合同手術(LECS)などの手術治療については外科と連携しながら行っています。
さらに逆流性食道炎に対する内視鏡治療を開始しております。
当科の入院される疾患で割合が高いのは、肝癌、胆道癌、膵癌を含む肝胆膵領域の悪性腫瘍です。腫瘍の性質や広がりをCT、MRI、血管造影や内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による画像診断、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)や経皮肝腫瘍生検による病理診断、さらには胆管膵管内視鏡による直視下生検により精密に診断し、併存疾患の状態を的確に評価した上で、消化器内科、外科、放射線科、内視鏡センター、病理部など複数の診療科が連携するキャンサーボードを開催し、各症例の病態と全身状態にあわせた、最適な治療を提供するように心がけています。消化器内科の入院中におこなう肝腫瘍に対するラジオ波焼灼療法(RFA)、肝胆膵悪性腫瘍に対する化学療法、早期消化管癌に対する内視鏡切除術、内視鏡下ドレナージ・ステント留置、食道静脈瘤に対する内視鏡治療(EIS、EVL)に加え、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や肝動注化学療法、放射線治療については放射線科と、肝切除術、肝移植術、膵頭十二指腸切除術・膵体尾部切除術、内視鏡腹腔鏡合同手術(LECS)などの手術治療については外科と連携しながら行っています。
さらに逆流性食道炎に対する内視鏡治療を開始しております。
内分泌・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007XXXXXX1XX | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 59 | 11.29 | 13.77 | 0.00% | 67.86 | |
100120XX99XXXX | 肥満症 手術なし | 20 | 11.95 | 13.35 | 0.00% | 47.90 | |
100180XX991XXX | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 15 | 3.93 | 3.88 | 0.00% | 54.93 | |
100180XX99000X | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 15 | 9.80 | 5.35 | 0.00% | 57.27 | |
100202XXXXXX0X | その他の副腎皮質機能低下症 副傷病なし | 11 | 9.18 | 8.86 | 0.00% | 61.45 |
当科では、主に生活習慣病とホルモンの病気を診療しています。中でも世界的に増加し続ける糖尿病患者さんに対して、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師らが糖尿病療養チームDiETを組んで、チーム医療アプローチでライフスタイルと薬物療法のアドバイスを進めています。また、甲状腺、副腎、下垂体をはじめとするホルモンの異常(機能亢進症・低下症)の原因を同定し、適切な治療を行っています。加えて、肥満外科手術のための事前内科入院を昨年度に続いて行っています。
腎臓内科、リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560XXXXX00X | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 49 | 17.88 | 14.93 | 0.00% | 58.61 | |
110280XX991XXX | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり | 33 | 6.03 | 6.01 | 0.00% | 50.09 | |
110280XX9900XX | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 26 | 7.50 | 11.35 | 0.00% | 60.85 | |
110280XX02X00X | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 17 | 7.18 | 7.38 | 0.00% | 62.24 | |
110310XX99XXXX | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 11 | 18.55 | 13.66 | 18.18% | 73.91 |
<重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患について>
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患は発熱、関節痛、皮疹、筋肉痛、呼吸器症状など様々な症状が自己免疫により発症する疾患で、腎臓、肺、心臓、神経など重要臓器の障害を伴います。この分類に含まれる疾患で頻度の多いものとしては全身性エリテマトーデス、血管炎、炎症性筋疾患、リウマチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群などです。当院では皮膚科、眼科、腎臓内科、呼吸器内科、脳神経内科など関連する診療科と綿密に連携を行い、これら疾患群に対する専門的な診断、適切な治療に取り組んでいます。
<慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全について>
本邦における、2022年末の慢性透析患者数は34万7千人と前年度に比べほぼ同数で推移しています。わずかに減少傾向に転じたとはいえ、依然として新規導入患者数は39600人と多くの方が新たに透析に導入となっています。その背景にある腎臓病には、種々の病因、疾患群があります。当科では、慢性腎炎症候群や関節リウマチなどの自己免疫性疾患に伴う腎臓含めた重篤な臓器障害例など幅広い疾患に対して腎生検による診断や病勢の評価を行い、治療を行っております。腎臓病の方は易感染性を有しており、尿路系をはじめとした重篤な感染症に対しての急性期の治療も行っております。また長期の経過で末期腎不全に至る患者さんには、血液透析や腹膜透析の導入・継続に際して必要となるブラッドアクセス(内シャント)の新規作成や形成術、CAPDチューブ留置についても当院の専門医に依頼して行っております。また近隣の医療機関とも連携し、患者さんの紹介をうけたり、転院も含めた逆紹介を行い、診療を継続しています。
重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患は発熱、関節痛、皮疹、筋肉痛、呼吸器症状など様々な症状が自己免疫により発症する疾患で、腎臓、肺、心臓、神経など重要臓器の障害を伴います。この分類に含まれる疾患で頻度の多いものとしては全身性エリテマトーデス、血管炎、炎症性筋疾患、リウマチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群などです。当院では皮膚科、眼科、腎臓内科、呼吸器内科、脳神経内科など関連する診療科と綿密に連携を行い、これら疾患群に対する専門的な診断、適切な治療に取り組んでいます。
<慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全について>
本邦における、2022年末の慢性透析患者数は34万7千人と前年度に比べほぼ同数で推移しています。わずかに減少傾向に転じたとはいえ、依然として新規導入患者数は39600人と多くの方が新たに透析に導入となっています。その背景にある腎臓病には、種々の病因、疾患群があります。当科では、慢性腎炎症候群や関節リウマチなどの自己免疫性疾患に伴う腎臓含めた重篤な臓器障害例など幅広い疾患に対して腎生検による診断や病勢の評価を行い、治療を行っております。腎臓病の方は易感染性を有しており、尿路系をはじめとした重篤な感染症に対しての急性期の治療も行っております。また長期の経過で末期腎不全に至る患者さんには、血液透析や腹膜透析の導入・継続に際して必要となるブラッドアクセス(内シャント)の新規作成や形成術、CAPDチューブ留置についても当院の専門医に依頼して行っております。また近隣の医療機関とも連携し、患者さんの紹介をうけたり、転院も含めた逆紹介を行い、診療を継続しています。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040XX9910XX | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 103 | 2.62 | 3.03 | 0.97% | 70.96 | |
040040XX99041X | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 副傷病あり | 94 | 8.83 | 13.08 | 1.06% | 73.54 | |
040040XX99040X | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 47 | 7.43 | 8.16 | 0.00% | 65.09 | |
040040XX9900XX | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 31 | 11.10 | 13.41 | 16.13% | 68.65 | |
040110XXXX10XX | 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 30 | 6.17 | 10.66 | 0.00% | 68.67 |
当科では、肺癌、間質性肺炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、呼吸器感染症など、あらゆる呼吸器疾患に幅広く対応できる診療体制を整えています。入院患者の多くは肺癌に対する薬物治療を受けており、肺癌診療ガイドラインに準拠した標準治療を実施しています。また、一部の患者様には臨床試験や治験にご協力いただき、新たな治療法の開発にも取り組んでいます。さらに、呼吸器外科、腫瘍内科、放射線科と密接に連携し、手術、薬物療法、放射線療法を含めた最適な治療方針を選択しています。間質性肺炎に対しては、画像診断や気管支鏡検査を活用し、診療ガイドラインに準拠した適切な診断と治療を実施しています。気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患の管理の中心は外来診療ですが、中等度以上の増悪時には入院加療を行います。呼吸器感染症の入院加療では、起因菌の検索とその結果に基づいた適切な治療を行っています。気管支鏡検査目的の入院も多く受け入れており、超音波、ナビゲーション、仮想気管支鏡などを用いて、的確な病変採取に努めています。必要に応じて凍結生検を行い、大きな組織を採取して正確な病理診断や遺伝子診断の向上に努めています。気管支鏡検査を用いた治療では、重度の慢性閉塞性肺疾患に対する気管支バルブ治療を導入しています。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070XX03X0XX | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし | 187 | 6.26 | 4.47 | 0.00% | 64.56 | |
050050XX0200XX | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1・2あり 手術・処置等2 なし | 59 | 8.22 | 4.18 | 10.17% | 73.00 | |
050080XX02000X | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 56 | 16.41 | 12.23 | 8.93% | 82.55 | |
050080XX99100X | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 51 | 8.71 | 5.18 | 0.00% | 73.75 | |
050210XX97000X | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1・3あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 44 | 10.57 | 9.59 | 6.82% | 74.05 |
日本人の死因の第2位が循環器疾患であり、その中でも心不全に次いで虚血性心疾患の頻度が多く、さらに虚血性心疾患は生活習慣病から進展することが多いため、早期診断や早期予防、早期治療が重要となってきています。そのため、虚血性心疾患が疑われれば各種モダリティーにて冠動脈疾患を評価し、虚血性心疾患と診断されれば、積極的な薬剤による予防治療を開始し、狭心症症状が薬剤にて改善できない時や、狭窄病変が原因で不安定な症状が出現した場合、カテーテルによる冠動脈形成術やステント留置術を行っています。
高齢化に伴い、弁変性に伴う心臓弁膜症や弁膜症に起因する心不全の頻度が近年増加傾向にあります。心臓超音波検査や心臓カテーテル検査などにより適切な診断、病態の評価を行い、薬物療法や外科的弁置換術さらには近年当院でも導入した経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、経皮的僧帽弁クリップ術といった患者さん個々の病態、背景に合わせた最適の治療方針を決定しています。
また同様に高齢化に伴い心房細動という不整脈の罹患率も増加傾向にあり、心房細動による脳卒中が社会問題となりつつあります。当科では、増加傾向にある心房細動や他の不整脈をカテーテルを用いて原因を同定し、原因である部位にカテーテルを用いて心筋焼灼を行い不整脈を根治する治療を行っています。
肺高血圧症の病態が解明されるに従い、適切な効果のある薬物療法が開発され、適切な病態に合わせた薬物治療を行っています。また病態の一つとしての、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対して、効果的な経皮的肺動脈形成術が近年実施可能となり、適応のある患者様に実施しております。
高齢化に伴い、弁変性に伴う心臓弁膜症や弁膜症に起因する心不全の頻度が近年増加傾向にあります。心臓超音波検査や心臓カテーテル検査などにより適切な診断、病態の評価を行い、薬物療法や外科的弁置換術さらには近年当院でも導入した経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、経皮的僧帽弁クリップ術といった患者さん個々の病態、背景に合わせた最適の治療方針を決定しています。
また同様に高齢化に伴い心房細動という不整脈の罹患率も増加傾向にあり、心房細動による脳卒中が社会問題となりつつあります。当科では、増加傾向にある心房細動や他の不整脈をカテーテルを用いて原因を同定し、原因である部位にカテーテルを用いて心筋焼灼を行い不整脈を根治する治療を行っています。
肺高血圧症の病態が解明されるに従い、適切な効果のある薬物療法が開発され、適切な病態に合わせた薬物治療を行っています。また病態の一つとしての、慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対して、効果的な経皮的肺動脈形成術が近年実施可能となり、適応のある患者様に実施しております。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030XX97X00X | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 18 | 7.94 | 7.82 | 0.00% | 68.50 | |
130030XX99XBXX | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり | 17 | 15.76 | 12.23 | 0.00% | 67.76 | |
130030XX97X3XX | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり | 15 | 33.60 | 29.22 | 0.00% | 67.67 | |
130030XX99X0XX | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 なし | 13 | 4.92 | 8.86 | 0.00% | 71.23 | |
130010XX97X2XX | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 13 | 32.85 | 35.63 | 0.00% | 30.23 |
当科では、悪性リンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫などあらゆる血液疾患に対応した診療を行っております。造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植やCAR-T細胞療法、再生不良性貧血に対する専門的診療に力を入れております。また、標準治療のみならず、臨床研究や治験への参加も積極的に取り組んでおります。
昨年度当科で診療を行ったDPCによる主要な疾患の内訳は、全国的な傾向にほぼ一致し、悪性リンパ腫が上位に挙げられます。
昨年度当科で診療を行ったDPCによる主要な疾患の内訳は、全国的な傾向にほぼ一致し、悪性リンパ腫が上位に挙げられます。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010110XXXXX40X | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 20 | 12.50 | 15.45 | 15.00% | 59.15 | |
010060XX99X40X | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 15 | 15.07 | 16.89 | 33.33% | 66.20 | |
010155XXXXX00X | 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 10 | 16.70 | 12.28 | 20.00% | 69.30 | |
010060XX99X20X | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 副傷病なし | 10 | 17.50 | 16.94 | 70.00% | 77.50 | |
01021XXXXX0XXX | 認知症 手術・処置等1 なし | - | - | 13.68 | - | - |
当科で最も力を入れているのはアルツハイマー病に代表される認知症疾患に対する診断と治療です。中でもアルツハイマー病に対しては抗アミロイドβ抗体薬など最新の治療を取り入れています。その他にもCIDPやギランバレー症候群などの免疫介在性・炎症性ニューロパチーの診断・治療や、ALSなどの運動ニューロン疾患に対する診断と治療、脳梗塞に対する急性期の治療など幅広い神経疾患に対する診療を行っています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060130XX9900XX | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 33 | 2.06 | 7.67 | 0.00% | 2.61 | |
060380XXXXX0XX | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 24 | 2.79 | 5.55 | 0.00% | 10.12 | |
060180XX99X0XX | クローン病等 手術なし 手術・処置等2 なし | 24 | 3.04 | 6.85 | 0.00% | 11.92 | |
14031XX09910XX | 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 19 | 3.05 | 4.08 | 0.00% | 9.37 | |
140010X199X0XX | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 19 | 4.68 | 6.11 | 0.00% | 0.00 |
当院小児科では、血液悪性疾患、神経難病、先天性心疾患、免疫不全、慢性腎不全やリウマチ性疾患などの難治性疾患の患者様の入院を多く受け入れております。このような小児難治性疾患の患者様は、石川県のみならず北陸3県から来院されています。また、心臓カテーテル検査・食物負荷試験・腎生検・消化管内視鏡検査・ホルモンの負荷試験などの短期入院も沢山行っています。新生児特定集中治療室(NICU)も備えており、金沢市内の関連病院や産科開業医の先生方と連携し、地域における周産期医療を担っています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560XXXXX00X | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 54 | 17.93 | 14.93 | 3.70% | 60.31 | |
080010XXXX0XXX | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 32 | 12.91 | 12.98 | 0.00% | 65.25 | |
080006XX01X0XX | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 29 | 13.31 | 6.92 | 0.00% | 79.41 | |
070560XXXXX90X | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 副傷病なし | 28 | 9.61 | 22.02 | 0.00% | 62.43 | |
080020XXXXXXXX | 帯状疱疹 | 27 | 9.19 | 9.33 | 0.00% | 64.33 |
膠原病、その中でも特に全身性強皮症、皮膚筋炎の診療を中心に行っています。今回も例年同様、膠原病や自己免疫水疱症に対する免疫グロブリン大量静注療法、リツキシマブなどの先進的な治療を数多く施行しています。悪性腫瘍診療、蜂窩織炎や帯状疱疹などの感染症診療にも力を入れています。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163XX9900XX | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 81 | 7.36 | 7.58 | 0.00% | 75.44 | |
050163XX03X0XX | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし | 56 | 13.18 | 10.18 | 1.79% | 75.66 | |
050080XX0101XX | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | 38 | 31.61 | 20.84 | 5.26% | 69.47 | |
050161XX01X1XX | 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり | 22 | 30.68 | 29.35 | 36.36% | 64.59 | |
050163XX02X1XX | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり | 21 | 24.00 | 18.74 | 0.00% | 69.00 |
心臓血管外科の主な入院患者症例は、狭心症や急性心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症、大動脈瘤や大動脈解離などの大動脈疾患となっております。
当院でも心臓血管外科医、循環器内科医を中心とした専門スタッフでハートチームを構成し、患者さんにとって最適な治療法を検討しています。
大動脈弁狭窄症の患者さんに対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や、ロボット支援下による僧帽弁形成術といった低侵襲手術を積極的に考え、患者さんの身体にかかる負担を極めて少なくし、早期退院を目指しています。
当院でも心臓血管外科医、循環器内科医を中心とした専門スタッフでハートチームを構成し、患者さんにとって最適な治療法を検討しています。
大動脈弁狭窄症の患者さんに対する経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)や、ロボット支援下による僧帽弁形成術といった低侵襲手術を積極的に考え、患者さんの身体にかかる負担を極めて少なくし、早期退院を目指しています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040XX02X0XX | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし | 179 | 14.02 | 9.82 | 0.00% | 70.23 | |
040040XX9910XX | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 78 | 4.35 | 3.03 | 1.28% | 75.19 | |
040040XX99040X | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 28 | 3.89 | 8.16 | 0.00% | 70.36 | |
040040XX9900XX | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 26 | 8.73 | 13.41 | 3.85% | 75.77 | |
040040XX9905XX | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり | 14 | 27.64 | 18.72 | 7.14% | 75.21 |
当科の治療対象疾患としては、原発性肺癌や転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍を初め、縦隔悪性腫瘍、悪性胸膜中皮腫などの胸部悪性腫瘍が非常に多いことが特徴です。他にも胸部感染症、胸郭変形、先天性肺疾患なども幅広く対象としています。悪性腫瘍において、手術適応と判断される場合は根治を目指した低侵襲な外科手術を行っています。また、中枢型早期肺癌の根治治療である気管支鏡下光線力学療法も行っています。進行悪性腫瘍に対しては、薬物療法や放射線療法と外科手術を組み合わせた集学的治療を行っています。悪性腫瘍の再発に対しても外科手術の場合だけでなく、薬物療法や放射線療法も担当しています。治療方針に関しては呼吸器内科、腫瘍内科、放射線科、および放射線治療科の医師と合同でカンファレンスを行い、協議のうえ決定しています。当科で治療を行う患者さんでは全身状態が良好とは言えない場合や進行悪性腫瘍の場合が多いですが、手術を含めた治療は患者さんの生活の質 (QOL) と希望を考慮し、最も治療効果を得られる適切な治療法を選択しています。
胃腸外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060035XX0100XX | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 46 | 13.24 | 14.81 | 0.00% | 73.22 | |
060020XX02XXXX | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 | 45 | 18.64 | 18.48 | 4.44% | 73.98 | |
060010XX99X41X | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 副傷病あり | 35 | 9.77 | 14.40 | 0.00% | 66.57 | |
060160X001XXXX | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 24 | 4.67 | 4.54 | 8.33% | 66.96 | |
060010XX02X1XX | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり | 23 | 26.61 | 31.92 | 0.00% | 66.17 |
当科では、消化管疾患に対する治療を中心に診療を行っております。良性疾患から早期癌、高度進行癌に至るまで、幅広い病態に応じた個別化治療を提供しています。
食道がん、胃がん、大腸がんに対しては、低侵襲手術であるロボット支援手術や腹腔鏡手術を積極的に導入しております。ステージⅣ症例においては、胃がんは免疫チェックポイント阻害薬を含む化学療法を実施し、Conversion手術にも対応しています。
低侵襲な腹腔鏡下手術の後は、速やかに化学療法へ移行することが可能です。切除不能な大腸がん症例においても、近年の化学療法の進歩により、多くの患者さんで長期生存が得られています。
食道がん、胃がん、大腸がんに対しては、低侵襲手術であるロボット支援手術や腹腔鏡手術を積極的に導入しております。ステージⅣ症例においては、胃がんは免疫チェックポイント阻害薬を含む化学療法を実施し、Conversion手術にも対応しています。
低侵襲な腹腔鏡下手術の後は、速やかに化学療法へ移行することが可能です。切除不能な大腸がん症例においても、近年の化学療法の進歩により、多くの患者さんで長期生存が得られています。
肝臓・胆のう・膵臓・移植外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007XXX9900XX | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 48 | 8.08 | 11.01 | 4.17% | 74.19 | |
060050XX020XXX | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし | 47 | 16.09 | 13.83 | 0.00% | 72.96 | |
06007XXX010XXX | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1 なし | 37 | 29.22 | 27.83 | 2.70% | 67.65 | |
06007XXX97X0XX | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 32 | 11.66 | 11.52 | 3.12% | 68.09 | |
06007XXX020XXX | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1 なし | 28 | 18.68 | 20.92 | 0.00% | 67.86 |
当科は肝胆膵領域の高難度手術を多数手がけており、肝胆膵外科学会高度技能専門医修練施設Aの認定を受け、高度技能専門医4名が常勤しております。また、肝腫瘍や膵腫瘍、門脈圧亢進症に伴う脾機能亢進症に対しては腹腔鏡手術を積極的に導入しており、5名の内視鏡外科技術認定医が常勤しております。肝臓外科においては、北陸で唯一の脳死肝臓移植実施施設であり、生体および脳死ドナーを用いた肝移植術を行っております。また、肝癌に対する肝切除も多く行っております。膵胆道外科領域では、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除を数多く実施しており、根治性を高めるために血行再建を伴う高度な手術も積極的に行っております。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010XX99X4XX | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり | 106 | 3.53 | 3.64 | 2.83% | 53.32 | |
090010XX010XXX | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 84 | 12.99 | 9.77 | 1.19% | 59.00 | |
090010XX02XXXX | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 47 | 7.04 | 5.50 | 0.00% | 60.11 | |
090010XX99X0XX | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 30 | 7.00 | 9.75 | 3.33% | 60.23 | |
090010XX99X80X | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 副傷病なし | 24 | 3.50 | 3.58 | 12.50% | 53.21 |
当科では乳癌手術および乳癌周術期・進行再発薬物療法を中心に実施しております。乳腺良性疾患に対する診断、経過観察、手術加療も実施しています。
乳がん患者は30代後半から60代の女性が中心となっており、診断から治療開始に至る経過の多くは外来診療、手術および薬物療法の一部を入院加療で実施しております。
乳癌患者の増加に伴い、薬物療法や手術の件数は増加傾向となっています。
薬物療法では脱毛予防を目的とした頭皮冷却療法を導入しています。頭皮冷却療法は入院で施行しています。
遺伝診療外来、がんセンターとも連携し、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の検査や遺伝子パネル検査なども実施しております。
再発巣からの組織採取も積極的に実施しており、肝生検、骨生検を入院で実施しています。
乳がん患者は30代後半から60代の女性が中心となっており、診断から治療開始に至る経過の多くは外来診療、手術および薬物療法の一部を入院加療で実施しております。
乳癌患者の増加に伴い、薬物療法や手術の件数は増加傾向となっています。
薬物療法では脱毛予防を目的とした頭皮冷却療法を導入しています。頭皮冷却療法は入院で施行しています。
遺伝診療外来、がんセンターとも連携し、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の検査や遺伝子パネル検査なども実施しております。
再発巣からの組織採取も積極的に実施しており、肝生検、骨生検を入院で実施しています。
小児外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160X101XXXX | 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 37 | 3.49 | 2.73 | 0.00% | 3.95 | |
11022XXX01XXXX | 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 | 13 | 3.08 | 3.53 | 0.00% | 4.69 | |
060170XX02XX0X | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病なし | 11 | 3.09 | 6.85 | 0.00% | 2.09 | |
11013XXX03XXXX | 下部尿路疾患 尿管膀胱吻合術等 | - | - | 9.11 | - | - | |
140590XX97XXXX | 停留精巣 手術あり | - | - | 2.96 | - | - |
小児外科で最も多い疾患は鼠径ヘルニア、停留精巣、陰嚢水腫、臍ヘルニアです。いずれも2泊3日の予定となっています。泌尿器疾患の膀胱尿管逆流症に対する尿管膀胱新吻合術も比較的多く、行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
07040XXX01XXXX | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 116 | 17.59 | 18.76 | 11.21% | 65.26 | |
160620XX01XXXX | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 71 | 8.42 | 12.71 | 2.82% | 27.45 | |
070010XX970XXX | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし | 64 | 7.17 | 4.65 | 1.56% | 48.31 | |
070230XX01XXXX | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 60 | 21.55 | 21.38 | 40.00% | 74.60 | |
070085XX97XX0X | 滑膜炎、腱鞘炎、軟骨などの炎症(上肢以外) 手術あり 副傷病なし | 47 | 16.09 | 13.17 | 57.45% | 60.70 |
当科は関節、スポーツ障害、骨軟部腫瘍、手・足の障害、脊椎、外傷といった全てのスペシャリティ領域の専門家を揃えております。その中でも人工股関節置換術が必要となる関節疾患や、四肢の良性腫瘍および悪性腫瘍、スポーツ障害、腱損傷などは他施設からの紹介が多く、専門的な治療に当たっております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080XX991XXX | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 102 | 2.47 | 2.45 | 1.96% | 69.43 | |
11001XXX01X0XX | 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 75 | 9.36 | 10.12 | 1.33% | 64.63 | |
110070XX02XXXX | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 | 66 | 7.62 | 6.75 | 0.00% | 69.15 | |
110080XX01XXXX | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 57 | 10.98 | 11.11 | 0.00% | 69.47 | |
110070XX99X20X | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 副傷病なし | 52 | 9.50 | 8.64 | 0.00% | 68.29 |
当科は前立腺癌の診療に以前から力を入れており、手術(ロボット前立腺全摘術)、放射線治療(密封小線源埋込療法(Seed implant)、高線量率組織内照射(HDR-brachytherapy)強度変調放射線治療(IMRT))、ホルモン療法、抗がん剤治療など主要な前立腺癌診療モダリティを網羅しています。個々の患者さんにとって最適な治療を選択することが可能であるという強みがあります。
同時に尿路上皮癌(腎盂尿管癌、膀胱癌)や腎細胞癌の診療も多数行っております。特に腎細胞癌に対するロボット支援腎部分切除術、筋層浸潤膀胱癌に対するロボット支援膀胱全摘術とそれに伴う周術期化学療法、筋層非浸潤膀胱癌に対するアミノレブリン酸による光線力学診断 (PhotoDynamic Diagnosis: PDD) を用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術、転移を有する進行尿路上皮癌に対する化学療法を数多く行っております。2024年3月から当院の手術支援ロボットは3台体制(daVinci 2台、Hinotori 1台)となり、新手術室稼働に伴い同年10月から手術枠が増加したため、手術件数は増加。これからも増加が見込まれます。以上のように、当科は北陸の泌尿器癌診療の中心的な役割を担っています。
いっぽうで、QOL改善を目的とした疾患の診療にも力を入れています。女性泌尿器科領域においては2025年4月に担当医の変更がありましたので手術件数は少なくなっております。しかし、これまで他院に専らお任せにしていた前立腺肥大症や尿路結石症などの診療・手術に再び注力していくことを検討しています。
同時に尿路上皮癌(腎盂尿管癌、膀胱癌)や腎細胞癌の診療も多数行っております。特に腎細胞癌に対するロボット支援腎部分切除術、筋層浸潤膀胱癌に対するロボット支援膀胱全摘術とそれに伴う周術期化学療法、筋層非浸潤膀胱癌に対するアミノレブリン酸による光線力学診断 (PhotoDynamic Diagnosis: PDD) を用いた経尿道的膀胱腫瘍切除術、転移を有する進行尿路上皮癌に対する化学療法を数多く行っております。2024年3月から当院の手術支援ロボットは3台体制(daVinci 2台、Hinotori 1台)となり、新手術室稼働に伴い同年10月から手術枠が増加したため、手術件数は増加。これからも増加が見込まれます。以上のように、当科は北陸の泌尿器癌診療の中心的な役割を担っています。
いっぽうで、QOL改善を目的とした疾患の診療にも力を入れています。女性泌尿器科領域においては2025年4月に担当医の変更がありましたので手術件数は少なくなっております。しかし、これまで他院に専らお任せにしていた前立腺肥大症や尿路結石症などの診療・手術に再び注力していくことを検討しています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020220XX97XXX0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 261 | 6.97 | 4.52 | 0.00% | 71.55 | |
020110XX97XXX1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 | 177 | 6.23 | 4.29 | 0.00% | 72.72 | |
020220XX97XXX1 | 緑内障 その他の手術あり 両眼 | 157 | 8.71 | 6.87 | 0.00% | 69.74 | |
020110XX97XXX0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 156 | 3.95 | 2.49 | 1.28% | 68.72 | |
020220XX01XXX0 | 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 | 124 | 11.64 | 8.69 | 0.00% | 67.47 |
眼科では専門性の高い治療を行っており、多くの患者さんが紹介受診されます。緑内障に関しては、病状に応じて術式を選択し、生涯にわたる管理につなげています。水晶体疾患に関しては、難症例にも対応しています。その他、網膜剥離などの網膜硝子体疾患や、角膜移植を必要とする角膜疾患、眼瞼疾患、眼窩疾患、涙道疾患などにも対応しています。
耳鼻いんこう科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100020XX010XXX | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし | 51 | 10.16 | 7.90 | 0.00% | 57.51 | |
030350XXXXXXXX | 慢性副鼻腔炎 | 47 | 5.77 | 5.84 | 0.00% | 57.68 | |
030440XX01XXXX | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 | 34 | 6.65 | 6.06 | 0.00% | 40.21 | |
03001XXX0200XX | 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 32 | 16.28 | 12.45 | 0.00% | 73.69 | |
030425XX97XXXX | 聴覚の障害(その他) 手術あり | 26 | 5.65 | 6.82 | 0.00% | 51.77 |
当科では、甲状腺悪性腫瘍に対する手術をはじめ、頭頸部悪性腫瘍に対する集学的治療、顕微鏡下での耳科手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術など、高度な専門知識と技術を要する診療を中心に行っています。また、地方都市の大学病院として、分野に偏りのない幅広い疾患への対応も担っております。
これらの疾患患者は主に地域の関連病院や開業医から紹介されており、高い紹介率を維持しています。集計結果に示されているように、各疾患とも転院率は低く、在院日数についても標準的または比較的短期での退院が可能となっております。これは、きめ細やかな診療と周術期管理を行うことで、早期の社会復帰や患者満足度向上につながっていると考えます。
これらの疾患患者は主に地域の関連病院や開業医から紹介されており、高い紹介率を維持しています。集計結果に示されているように、各疾患とも転院率は低く、在院日数についても標準的または比較的短期での退院が可能となっております。これは、きめ細やかな診療と周術期管理を行うことで、早期の社会復帰や患者満足度向上につながっていると考えます。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002XXX99X40X | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | 104 | 3.44 | 4.07 | 0.00% | 61.90 | |
120010XX99X30X | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 副傷病なし | 73 | 3.82 | 4.12 | 0.00% | 62.75 | |
120060XX02XXXX | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 58 | 6.55 | 5.88 | 0.00% | 41.48 | |
12002XXX01X0XX | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 52 | 9.52 | 9.84 | 0.00% | 59.54 | |
120010XX99X31X | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 副傷病あり | 51 | 3.88 | 7.82 | 0.00% | 64.67 |
石川県内全体から、数多くの良性腫瘍、悪性腫瘍の患者さんが紹介されます。病態を適切に見極め、可能な場合は低侵襲な腹腔鏡下手術やロボット支援下手術など低侵襲手術を積極的に取り入れています。最新のレジメンについても積極的に取り入れており、患者さま個人個人に合った治療方針を決定しております。子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌の進行がんに対しては、手術のみならず、放射線治療、化学療法も行っており、また遺伝情報に基づく分子標的治療も行っています。外来での化学療法も可能です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010010XX03X10X | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 1あり 副傷病なし | 46 | 22.35 | 30.47 | 19.57% | 63.37 | |
010030XX991XXX | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり | 37 | 2.92 | 2.86 | 0.00% | 63.14 | |
010010XX02X1XX | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+術中血管等描出撮影加算等 手術・処置等2 1あり | 35 | 18.17 | 39.49 | 14.29% | 54.37 | |
010030XX02X0XX | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし | 26 | 10.38 | 8.63 | 3.85% | 68.04 | |
050170XX97000X | 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 22 | 11.32 | 10.20 | 0.00% | 64.18 |
脳腫瘍の手術では、覚醒下手術や各種神経モニタリングを行い、安全な摘出を行っております。結果的に石川県のみならず北陸全般から治療困難例をはじめ多くの患者が紹介され治療を行っています。脳動脈瘤の治療に際しては、開頭クリッピング手術に加えてより低侵襲な血管内手術を積極的に施行しており、高難度の血管障害に関して多くの紹介があります。下垂体腫瘍を含む深部病変に対しては神経内視鏡を用いた高難度手術を行っております。
放射線診断科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100020XX99X5XX | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり | 29 | 9.62 | 8.46 | 0.00% | 53.86 | |
100020XX99X2XX | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり | 25 | 10.60 | 5.83 | 0.00% | 52.72 | |
06007XXX9909XX | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり | - | - | 3.19 | - | - | |
100190XX99X0XX | 褐色細胞腫、パラガングリオーマ 手術なし 手術・処置等2 なし | - | - | 7.90 | - | - | |
100020XX99X00X | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし | - | - | 8.21 | - | - |
当科は、北陸3県における核医学治療の中核施設として、長年にわたりその役割を担ってまいりました。特に、甲状腺癌および甲状腺機能亢進症に対するI-131内用療法に注力し、数多くの症例を経験しています。甲状腺癌に対するI-131内用療法は主に入院で、甲状腺機能亢進症に対する治療は主に外来で施行しています。
さらに、令和3年には神経内分泌腫瘍に対するPRRTを導入し、令和4年からは褐色細胞腫およびパラガングリオーマに対するI-131 MIBG治療を開始しました。加えて、令和7年には神経芽腫に対するI-131 MIBG治療も導入し、これらの治療を積極的に展開しています。
さらに、令和3年には神経内分泌腫瘍に対するPRRTを導入し、令和4年からは褐色細胞腫およびパラガングリオーマに対するI-131 MIBG治療を開始しました。加えて、令和7年には神経芽腫に対するI-131 MIBG治療も導入し、これらの治療を積極的に展開しています。
腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180050XX99X1XX | その他の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 1あり | 21 | 6.48 | 11.79 | 0.00% | 72.86 | |
090010XX99X4XX | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり | 20 | 5.20 | 3.64 | 0.00% | 51.20 | |
06007XXX9910XX | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 10 | 4.20 | 4.08 | 0.00% | 69.60 | |
040040XX99040X | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 副傷病なし | - | - | 8.16 | - | - | |
040040XX99090X | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 副傷病なし | - | - | 8.10 | - | - |
当科では乳がん、膵がん、大腸がん、肺がんなどの固形がんを対象に、化学(放射線)療法、緩和治療を行っています。また、乳がん、肺がんについては外科と連携して周術期補助化学療法も担当しています。化学療法の方針決定に不可欠な組織診断のため膵臓がんに対する超音波内視鏡下穿刺吸引法検査を施行し、遺伝子検査も含め診断の確定を行っています。また、原疾患や化学療法に伴う合併症に対しても、外来での診断後、必要な症例については早期に入院加療を行うことにより症状の改善を図っています。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100XX99X00X | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 副傷病なし | 15 | 3.53 | 7.99 | 0.00% | 60.87 | |
160100XX97X00X | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 副傷病なし | - | - | 9.83 | - | - | |
050210XX9901XX | 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | - | - | 9.16 | - | - | |
030400XX99XXXX | 前庭機能障害 手術なし | - | - | 4.67 | - | - | |
161070XXXXX00X | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 副傷病なし | - | - | 3.58 | - | - |
当科は、北陸地域における3次救急医療の要として、24時間365日、重篤な患者様の初期診療から入院治療までを一貫して提供しています。多発外傷、心肺停止、重症感染症、熱中症、薬物中毒など、生命の危機に直面した患者様に対して、救急専門医とスタッフが迅速かつ適切な医療介入を行っています。さらに、ドクターカーの現場派遣を積極的に行っており、高エネルギー外傷やショック状態の患者様に対しては、現場から医療を開始することで早期の安定化を図り、予後改善に貢献しています。私たちは今後も、多様な救急疾患に対応できるよう日々の研鑽を重ねるとともに、地域の医療機関や救急隊との連携を強化し、患者様とそのご家族が安心して医療を受けられる体制の維持・発展に努めてまいります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 54 | 11 | 25 | 23 | 27 | 129 | 1 | 8 |
大腸癌 | 28 | 32 | 42 | 22 | 16 | 90 | 1 | 8 |
乳癌 | 101 | 106 | 70 | 19 | 4 | 116 | 1 | 8 |
肺癌 | 170 | 62 | 138 | 146 | 40 | 395 | 1 | 8 |
肝癌 | 22 | 54 | 31 | 11 | 91 | 414 | 1 | 8 |
5大癌の病期ごとの患者数を延患者数で集計したものです。 初発の患者数としては、肺癌が最も多く、次いで乳癌となっています。再発患者数は、多いものから肝癌、肺癌、胃癌の順になっています。 当院は「都道府県がん診療連携拠点病院」として、手術だけでなく抗がん剤治療、放射線治療など患者さんに応じた治療法を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | 84 | 19.46 | 72.54 |
重症 | 19 | 19.63 | 78.05 |
超重症 | 10 | 19.60 | 69.40 |
不明 | - | - | - |
成人(15歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。患者数としては中等症が最も多くなっています。いずれの重症度においても、平均在院日数は19日程度となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
- | 77 | 19.73 | 74.32 | 45.45% |
当院では急性脳梗塞に対して血栓溶解療法が適用になる場合、24時間365日対応が可能です。一次脳卒中センター認定施設であり、血管内治療専門医4名の体制で血栓回収術を積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 127 | 2.03 | 6.60 | 0.79% | 76.08 | |
K697-31ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートル以内のもの)(その他のもの) | 90 | 2.81 | 4.60 | 0.00% | 72.81 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 78 | 5.73 | 7.55 | 1.28% | 70.96 | |
K533-2 | 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 | 62 | 4.76 | 6.65 | 0.00% | 60.81 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | 46 | 1.61 | 6.28 | 0.00% | 74.72 |
当院の消化器内科では、食道、胃及び十二指腸、小腸、大腸などの消化管の診断・治療、ならびに肝胆膵疾患の診断・治療など、複数の消化器臓器の診療を担当しています。そのなかで手術件数が多いのは肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法、ラジオ波焼灼療法であり、また胆管癌、膵癌による胆管狭窄・閉塞に対するドレナージ術や内視鏡的胆道ステント留置術の件数も増えています。
早期胃癌や表在型食道癌、十二指腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術・粘膜切除術など、内視鏡を用いた低侵襲治療も数多く行っています。
また肝硬変に合併しやすい食道静脈瘤に対して内視鏡的静脈瘤結紮術・硬化療法を多く行っています。
早期胃癌や表在型食道癌、十二指腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術・粘膜切除術など、内視鏡を用いた低侵襲治療も数多く行っています。
また肝硬変に合併しやすい食道静脈瘤に対して内視鏡的静脈瘤結紮術・硬化療法を多く行っています。
内分泌・代謝内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 14 | 5.79 | 7.86 | 0.00% | 73.50 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩) | - | - | - | - | - | |
K3941 | 喉頭悪性腫瘍手術(切除) | - | - | - | - | - | |
K4571 | 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) | - | - | - | - | - | |
K533-2 | 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 | - | - | - | - | - |
糖尿病患者さんの血糖悪化の原因として消化管をはじめ悪性腫瘍の検索を行い、可能であれば、消化器内科と連携して内視鏡的に切除しています。一方、甲状腺、副腎、下垂体をはじめとする内分泌臓器のホルモン産生腫瘍に対して、胃腸外科、脳神経外科、泌尿器科、核医学診療科等と連携して診療にあたっています。これらの手術後に当科に転科し、治癒判定やホルモン補充療法を担当しています。また、多くの全身麻酔の手術に際して、高血糖による手術中や術後の合併症を予防するため、術前に血糖値治療の入院をすることで安全な手術へ橋渡しをする役割があります。
腎臓内科、リウマチ科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 32 | 10.09 | 9.53 | 9.38% | 65.28 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 27 | 9.63 | 8.96 | 0.00% | 66.37 | |
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 15 | 0.53 | 1.87 | 20.00% | 66.53 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) | 10 | 0.90 | 7.20 | 10.00% | 62.30 | |
K6105 | 動脈形成術(その他の動脈) | - | - | - | - | - |
<内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術について>
全身性自己免疫疾患に対して強力な免疫抑制療法を行う際には、感染症の併存や全身の悪性腫瘍合併の有無を明らかにし、治療導入前に対処しておく必要があります。当科では、そのような全身精査の結果、一定の確率で大腸に切除術が必要な腫瘍性病変を認め、免疫抑制療法導入前に適切な対処を行っています。
<動脈形成術(その他の動脈)について>
本邦における2022年の透析への新規導入患者数は約4万人にのぼります。末期腎不全の患者さんの維持血液透析の導入に際して、ブラッドアクセス(内シャント)の新規作成を当院の専門医に依頼して行っております。また、維持血液透析患者のブラッドアクセス不全(初発および再発)に対し、本院の専門医に経皮的シャント拡張術・血栓除去術を依頼して行っております。
全身性自己免疫疾患に対して強力な免疫抑制療法を行う際には、感染症の併存や全身の悪性腫瘍合併の有無を明らかにし、治療導入前に対処しておく必要があります。当科では、そのような全身精査の結果、一定の確率で大腸に切除術が必要な腫瘍性病変を認め、免疫抑制療法導入前に適切な対処を行っています。
<動脈形成術(その他の動脈)について>
本邦における2022年の透析への新規導入患者数は約4万人にのぼります。末期腎不全の患者さんの維持血液透析の導入に際して、ブラッドアクセス(内シャント)の新規作成を当院の専門医に依頼して行っております。また、維持血液透析患者のブラッドアクセス不全(初発および再発)に対し、本院の専門医に経皮的シャント拡張術・血栓除去術を依頼して行っております。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) | 160 | 1.99 | 5.11 | 0.00% | 66.32 | |
K555-22 | 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) | 74 | 10.22 | 8.70 | 12.16% | 83.23 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 55 | 3.33 | 6.00 | 9.09% | 72.05 | |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 43 | 5.14 | 2.58 | 2.33% | 70.67 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) | 37 | 2.14 | 4.49 | 0.00% | 58.51 |
狭心症、急性心筋梗塞などの虚血性心疾患は、心筋を栄養する血管である冠動脈の狭窄、閉塞が原因で心筋虚血が引き起こされるため、狭窄、閉塞部位を解除する治療が必要となります。複雑な病変でなければ、カテーテルにより冠動脈の狭窄をバルーンにて拡張し、また石灰化等による複雑な病変には、高速回転式経皮経管アテレクトミーにて病変を切削し、十分な内腔を確保したのちステントを留置して狭窄を解除します。
心筋内の異常経路を伝わって起こる不整脈には、異常伝導部位をカテーテルにて解析し、心筋焼灼用カテーテルを用いて高周波で不整脈の原因となる伝導部位を焼灼して根治術を行っています。さらに不整脈の中で最も多い心房細動に対しては、カテーテルにて右心房と左心房の間の心房中隔を穿刺し、心房細動の原因である肺静脈と心房の間をカテーテルにて焼灼して根治術を行っています。
心臓弁膜症に関しては、高齢化社会に伴い高齢者の大動脈弁狭窄症患者が年々増加傾向にあります。従来の外科的弁置換術では侵襲が大きいため、適応となりにくい虚弱度の高い患者さんに対して、近年当院で施行可能となった経カテーテル大動脈弁置換術を行い、低侵襲にて治療をおこなっております。
肺高血圧症の原因の一つである、慢性血栓塞栓性肺高血圧症では、経皮的にバルーンカテーテルを用いた肺動脈形成術が肺高血圧症に効果的です。当院においては、関連施設からご紹介いただいた患者様に、積極的に治療を行なっております。
心筋内の異常経路を伝わって起こる不整脈には、異常伝導部位をカテーテルにて解析し、心筋焼灼用カテーテルを用いて高周波で不整脈の原因となる伝導部位を焼灼して根治術を行っています。さらに不整脈の中で最も多い心房細動に対しては、カテーテルにて右心房と左心房の間の心房中隔を穿刺し、心房細動の原因である肺静脈と心房の間をカテーテルにて焼灼して根治術を行っています。
心臓弁膜症に関しては、高齢化社会に伴い高齢者の大動脈弁狭窄症患者が年々増加傾向にあります。従来の外科的弁置換術では侵襲が大きいため、適応となりにくい虚弱度の高い患者さんに対して、近年当院で施行可能となった経カテーテル大動脈弁置換術を行い、低侵襲にて治療をおこなっております。
肺高血圧症の原因の一つである、慢性血栓塞栓性肺高血圧症では、経皮的にバルーンカテーテルを用いた肺動脈形成術が肺高血圧症に効果的です。当院においては、関連施設からご紹介いただいた患者様に、積極的に治療を行なっております。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 20 | 13.05 | 20.60 | 0.00% | 59.10 | |
K921-31 | 末梢血単核球採取(一連につき)(採取のみを行う場合) | 18 | 2.39 | 2.94 | 0.00% | 66.50 | |
K922-2 | CAR発現生T細胞投与(一連につき) | 15 | 8.40 | 25.93 | 0.00% | 65.47 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | - | - | - | - | - | |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | - | - | - | - | - |
近年当科では再発・難治性のリンパ腫、多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法の施行例が増えております。これに伴い、CAR-T細胞療法のためのリンパ球アフェレーシスを行う件数も増加しております。
この他にも、自家末梢血幹細胞移植や同種末梢血幹細胞移植を行うための末梢血幹細胞採取や、骨髄移植のための骨髄採取(骨髄バンク業務を含む)、化学療法のための埋め込み型カテーテルの留置などの処置も行っております。
この他にも、自家末梢血幹細胞移植や同種末梢血幹細胞移植を行うための末梢血幹細胞採取や、骨髄移植のための骨髄採取(骨髄バンク業務を含む)、化学療法のための埋め込み型カテーテルの留置などの処置も行っております。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 33 | 0.67 | 13.15 | 3.03% | 76.73 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 12 | 8.92 | 22.50 | 8.33% | 71.00 | |
K0134 | 分層植皮術(200平方cm以上) | 11 | 11.36 | 26.09 | 18.18% | 62.45 | |
K013-22 | 全層植皮術(25平方cm以上100平方cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0064 | 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12㎝以上) | - | - | - | - | - |
皮膚科では悪性黒色腫含め様々な皮膚癌の手術を行っています。多くの場合、皮膚癌の手術後は植皮術などを要することが多いため、分層植皮術・全層植皮術も多い結果となりました。脂肪腫などの良性腫瘍の手術も必要に応じて入院で行っています。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 39 | 4.95 | 9.49 | 5.13% | 76.03 | |
K560-21 | オープン型ステントグラフト内挿術(弓部大動脈) | 27 | 4.22 | 33.11 | 40.74% | 67.07 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) | 26 | 4.92 | 28.58 | 3.85% | 69.81 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 21 | 6.81 | 10.76 | 0.00% | 73.43 | |
K5551 | 弁置換術(1弁のもの) | 16 | 7.12 | 27.12 | 6.25% | 73.12 |
手術はより低侵襲に、高齢な患者さんでも安心して手術が受けられるように変化しています。心臓血管外科では年間400症例を超える手術を行っています。
主な手術の一つは冠動脈バイパス術です。当科ではほとんどの症例で人工心肺を用いず心臓を動かしたまま手術を行うオフポンプ冠動脈バイパス術を施行しています。並んで多いのは弁膜症に対する弁置換術ですが、僧帽弁はもとより大動脈弁に対しても、人工弁を用いない弁形成術を積極的に行っており、ロボット支援下による低侵襲手術を行っています。
また大動脈瘤や大動脈解離に対してはステントグラフト内挿術や弓部置換、胸腹部置換など大きな手術も行っております。低侵襲手術は術後の回復が早く極めて有効な方法ですが、病気の根治性や長期成績を損なってはいけません。
当科ではこの低侵襲と長期成績のバランスを的確に判断し外科治療をおこなっています。
主な手術の一つは冠動脈バイパス術です。当科ではほとんどの症例で人工心肺を用いず心臓を動かしたまま手術を行うオフポンプ冠動脈バイパス術を施行しています。並んで多いのは弁膜症に対する弁置換術ですが、僧帽弁はもとより大動脈弁に対しても、人工弁を用いない弁形成術を積極的に行っており、ロボット支援下による低侵襲手術を行っています。
また大動脈瘤や大動脈解離に対してはステントグラフト内挿術や弓部置換、胸腹部置換など大きな手術も行っております。低侵襲手術は術後の回復が早く極めて有効な方法ですが、病気の根治性や長期成績を損なってはいけません。
当科ではこの低侵襲と長期成績のバランスを的確に判断し外科治療をおこなっています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 52 | 2.73 | 8.54 | 0.00% | 70.46 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 50 | 3.02 | 9.08 | 0.00% | 70.20 | |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 48 | 3.88 | 12.92 | 0.00% | 70.79 | |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) | 18 | 4.50 | 10.06 | 0.00% | 69.56 | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) | 13 | 2.31 | 8.92 | 0.00% | 61.08 |
当科では原発性肺癌や転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍、縦隔悪性腫瘍、悪性胸膜中皮腫など胸部悪性腫瘍に対する手術が非常に多く、腫瘍の進行度や患者さんの耐術能を考慮し最適な術式選択を心がけています。当科に紹介となる患者さんは全身状態が良いとは言えない場合が多いため、手術は患者さんの術後の生活の質 (QOL) を考慮し行います。ほとんどの悪性腫瘍に対しては胸腔鏡手術を行っており、最近ではロボット支援下手術や単孔手術(小さい創が一つだけの手術)などの低侵襲手術を積極的に行っています。また、非常に小さい肺悪性腫瘍の場合や患者さんの呼吸機能が悪い場合は、肺の切除範囲を少なくして、癌の根治性を保つ肺区域切除や肺部分切除などの縮小手術も行っています。患者さんにはできるだけ早い社会復帰をしていただけるよう、術前後のリハビリテーションを積極的に行っていただいています。
当科では、肺癌や縦隔病変に対するロボット支援下手術、悪性胸膜中皮腫に対する肺温存術式である胸膜切除/肺剥皮術の施設基準を満たしており積極的に行っています。
当科では、肺癌や縦隔病変に対するロボット支援下手術、悪性胸膜中皮腫に対する肺温存術式である胸膜切除/肺剥皮術の施設基準を満たしており積極的に行っています。
胃腸外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K655-23 | 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) | 27 | 3.22 | 16.33 | 3.70% | 73.30 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) | 26 | 2.46 | 9.38 | 0.00% | 72.58 | |
K529-21 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) | 24 | 2.00 | 25.83 | 0.00% | 66.29 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 22 | 3.86 | 10.77 | 0.00% | 70.95 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 19 | 1.68 | 2.37 | 5.26% | 67.11 |
当院ではロボット支援手術の積極的な導入を進めてきた結果、現在では食道がん、胃がん、直腸がんにおいて、ロボット支援手術が主流となっています。結腸がんに対しても導入を進めており、術後の回復が良好で、在院日数の短縮にもつながっています。
直腸がん症例では、手術時間の短縮、神経温存、がんの根治性の確保を目指した治療を行っています。特に低位直腸がんでは、縫合不全のリスクを回避するため、一時的に回腸人工肛門を造設する必要がありますが、多くの症例で人工肛門閉鎖術を施行し、肛門温存を達成しています。人工肛門を併設した症例では、患者さんご自身によるケアの習得が必要となるため、入院期間がやや長くなる傾向があります。
胃がん症例においては、ほぼすべての術式をロボット支援下または腹腔鏡下で施行しており、開腹手術の割合は大きく減少しています。
食道がんに関しても、ほぼすべての症例でロボット支援手術を行っております。低侵襲手術ではありますが、術後の嚥下機能リハビリに時間を要することがあり、他の疾患と比較して入院期間が長くなる場合があります。
直腸がん症例では、手術時間の短縮、神経温存、がんの根治性の確保を目指した治療を行っています。特に低位直腸がんでは、縫合不全のリスクを回避するため、一時的に回腸人工肛門を造設する必要がありますが、多くの症例で人工肛門閉鎖術を施行し、肛門温存を達成しています。人工肛門を併設した症例では、患者さんご自身によるケアの習得が必要となるため、入院期間がやや長くなる傾向があります。
胃がん症例においては、ほぼすべての術式をロボット支援下または腹腔鏡下で施行しており、開腹手術の割合は大きく減少しています。
食道がんに関しても、ほぼすべての症例でロボット支援手術を行っております。低侵襲手術ではありますが、術後の嚥下機能リハビリに時間を要することがあり、他の疾患と比較して入院期間が長くなる場合があります。
肝臓・胆のう・膵臓・移植外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 30 | 5.07 | 8.00 | 0.00% | 66.90 | |
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 19 | 6.47 | 9.26 | 0.00% | 72.05 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 19 | 6.16 | 6.58 | 5.26% | 67.00 | |
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) | 17 | 3.76 | 33.12 | 0.00% | 70.12 | |
K695-21イ | 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの) | 15 | 3.27 | 9.73 | 0.00% | 72.67 |
当科では、肝腫瘍や膵腫瘍に対して腹腔鏡手術を積極的に行っております。膵癌に対しては術前化学療法を行ってから根治的手術を行うことで、治療成績のさらなる向上に努めています。また、外科治療の適応のない患者さんや術後に再発を認めた患者さんに対しても、胆道ステント留置や、化学療法から緩和的治療に至るまで、幅広い診療を行っておリます。胆嚢石症、胆嚢ポリープ、急性胆嚢炎など良性胆嚢疾患に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術も行っています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 49 | 1.47 | 9.76 | 0.00% | 61.47 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 47 | 1.23 | 4.77 | 0.00% | 60.60 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) | 16 | 1.88 | 11.50 | 0.00% | 62.00 | |
K4768 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 13 | 1.00 | 15.92 | 0.00% | 49.69 | |
K4741 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) | - | - | - | - | - |
乳腺悪性腫瘍手術として乳房部分切除、乳房切除術、および腋窩リンパ節郭清を主に実施しています。
乳房再建手術は形成外科と合同で実施しています。
乳房再建手術は形成外科と合同で実施しています。
小児外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 21 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 5.48 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 16 | 1.00 | 2.12 | 0.00% | 1.94 | |
K6333 | ヘルニア手術(臍ヘルニア) | 10 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 1.00 | |
K836 | 停留精巣固定術 | - | - | - | - | - | |
K8351 | 陰嚢水腫手術(鼠径部切開によるもの) | - | - | - | - | - |
鼠径ヘルニア、停留精巣、陰嚢水腫はクリニカルパスで運用しており、2泊3日(術前日の入院、翌日の退院)を基本としています。鼠径ヘルニアは患者様の希望に応じて腹腔鏡手術と開腹手術の両方を行っています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股) | 122 | 2.27 | 15.66 | 13.93% | 65.54 | |
K0821 | 人工関節置換術(膝) | 65 | 2.43 | 19.51 | 38.46% | 72.91 | |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) | 42 | 3.14 | 24.57 | 45.24% | 61.00 | |
K079-21 | 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) | 39 | 1.00 | 6.59 | 0.00% | 25.31 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | 32 | 3.31 | 18.28 | 18.75% | 71.31 |
当科は関節、スポーツ障害、脊椎、骨軟部腫瘍、手・足の障害、外傷といった全てのスペシャリティ領域の専門家を揃えております。その中でも関節・スポーツ疾患・脊椎疾患は他施設からの紹介が多く、人工股・膝関節置換術や靱帯再建術、さまざまな脊椎固定術などを積極的に行い、早期の機能回復に努めています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 102 | 1.79 | 5.70 | 0.00% | 70.54 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 57 | 1.67 | 8.32 | 0.00% | 69.47 | |
K007-2 | 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 | 38 | 2.68 | 4.24 | 0.00% | 72.08 | |
K773-51 | 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) | 35 | 1.77 | 7.06 | 0.00% | 64.29 | |
K773-4 | 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固によるもの) | 24 | 2.25 | 4.38 | 4.17% | 70.71 |
泌尿器科は2012年にロボット支援前立腺全摘術(K843-4)が保険適用となったのを皮切りに、2016年にはロボット支援腎部分切除術(K773-51)、2018年にはロボット支援膀胱全摘術(K803-2)が保険適用となり、ロボット支援手術を推進してきました。現在では、上記3術式に加えてロボット支援腎盂形成術、ロボット支援腎摘除術、ロボット支援腎尿管全摘術、ロボット支援副腎摘除術、ロボット支援仙骨膣固定術を行い、合わせて年間150件程度のロボット支援手術を行っております。
ロボット支援手術以外にも、前立腺癌に対してはロボット支援手術以外に組織内照射(高線量率前立腺組織内照射(HDR-Brachytherapy)や密封小線源永久留置(Seed implant))を多数行っております。
※K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術は、HDR-Brachytherapyの際に行う手術です。
筋層浸潤膀胱癌に対してはロボット支援膀胱全摘術を多数行う一方で、筋層非浸潤膀胱癌に対しての経尿道的手術では、アミノレブリン酸による光線力学診断 (PhotoDynamic Diagnosis: PDD)を積極的に取り入れ多数行っております。
腎細胞癌に対しては、ロボット支援腎部分切除術以外に、腎腫瘍に対する凍結療法・ラジオ波焼灼術・定位照射も積極的に行い、全身麻酔が難しい患者さんに恩恵をもたらしています。
その他、腎移植・女性の生殖器脱出症の手術など、専門性の高い手術を多岐にわたり行っております。
ロボット支援手術以外にも、前立腺癌に対してはロボット支援手術以外に組織内照射(高線量率前立腺組織内照射(HDR-Brachytherapy)や密封小線源永久留置(Seed implant))を多数行っております。
※K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術は、HDR-Brachytherapyの際に行う手術です。
筋層浸潤膀胱癌に対してはロボット支援膀胱全摘術を多数行う一方で、筋層非浸潤膀胱癌に対しての経尿道的手術では、アミノレブリン酸による光線力学診断 (PhotoDynamic Diagnosis: PDD)を積極的に取り入れ多数行っております。
腎細胞癌に対しては、ロボット支援腎部分切除術以外に、腎腫瘍に対する凍結療法・ラジオ波焼灼術・定位照射も積極的に行い、全身麻酔が難しい患者さんに恩恵をもたらしています。
その他、腎移植・女性の生殖器脱出症の手術など、専門性の高い手術を多岐にわたり行っております。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | 298 | 0.95 | 4.33 | 0.00% | 64.35 | |
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 271 | 2.75 | 1.27 | 0.37% | 71.53 | |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 142 | 2.80 | 3.56 | 0.00% | 68.20 | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | 124 | 1.10 | 9.63 | 0.00% | 67.54 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | 103 | 1.02 | 4.04 | 0.00% | 66.61 |
眼科では、必要とされる高難度手術を数多く行いました。高度な技術を要する網膜硝子体手術は最新の27ゲージシステムを導入しています。また水晶体再建術は難症例が多く占めており、水晶体嚢が不充分な症例に対しては硝子体手術併用の眼内レンズ強膜内固定術を行っています。緑内障に対しては、眼内アプローチによるスーチャートラベクロトミーや、プレート付き緑内障インプラントなど、病状に応じて術式を選択しています。また、角膜移植も数多く手がけており、全層角膜移植、深部層状角膜移植、角膜内皮移植(DSAEK/DMEK)など、最先端の部分移植を取り入れて、成果をあげています。さらに眼瞼疾患、眼窩疾患、涙道疾患などの手術も行っています。
耳鼻いんこう科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 26 | 1.50 | 3.46 | 0.00% | 56.31 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 25 | 1.36 | 7.32 | 4.00% | 29.80 | |
K311 | 鼓膜穿孔閉鎖術(一連につき) | 24 | 1.08 | 1.00 | 0.00% | 49.50 | |
K3192 | 鼓室形成手術(耳小骨再建術) | 24 | 1.12 | 3.71 | 0.00% | 47.75 | |
K3191 | 鼓室形成手術(耳小骨温存術) | 21 | 0.95 | 4.81 | 0.00% | 38.24 |
当科では、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術、鼻副鼻腔疾患に対する内視鏡下鼻・副鼻腔手術、甲状腺悪性腫瘍に対する手術の件数が多い傾向にあります。鼓室形成術の平均在院日数は4〜5日程度、鼻副鼻腔手術は3〜4日程度、甲状腺に対する手術は10日程度でした。
当科の特徴としては、頭頸部腫瘍に対する集学的治療や顕微鏡下の耳科手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術など、高度な専門知識と技術を要する診療を行っている点にあります。また、地方都市の大学病院として、分野に偏りのない幅広い疾患への対応も担っています。これらの疾患患者は主に地域の関連病院や開業医から紹介されており、高い紹介率を維持しています。
それぞれの疾患において、きめ細かい診療と周術期管理を行い、短期入院での退院を目指すことで、患者満足度向上に努めています。
当科の特徴としては、頭頸部腫瘍に対する集学的治療や顕微鏡下の耳科手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術など、高度な専門知識と技術を要する診療を行っている点にあります。また、地方都市の大学病院として、分野に偏りのない幅広い疾患への対応も担っています。これらの疾患患者は主に地域の関連病院や開業医から紹介されており、高い紹介率を維持しています。
それぞれの疾患において、きめ細かい診療と周術期管理を行い、短期入院での退院を目指すことで、患者満足度向上に努めています。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 39 | 16.26 | 7.08 | 0.00% | 34.08 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 37 | 1.14 | 5.43 | 0.00% | 47.22 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 33 | 1.21 | 7.97 | 0.00% | 60.15 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 29 | 1.00 | 5.55 | 0.00% | 47.69 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 28 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 41.89 |
石川県内全体から紹介を受けており、多くの婦人科腫瘍手術を実施しています。開腹手術のみならず低侵襲な腹腔鏡下手術、子宮鏡手術、ロボット支援下手術を多数実施しています。周産期センターとしては、24時間対応でハイリスク妊婦、母体搬送を受け入れ、母児とも安全に分娩となるよう管理し、緊急娩出を含めた対応をしています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) | 96 | 4.99 | 21.00 | 18.75% | 55.05 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 43 | 2.00 | 16.30 | 30.23% | 66.23 | |
K171-21 | 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) | 26 | 3.04 | 9.46 | 0.00% | 53.19 | |
K1783 | 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) | 23 | 4.35 | 12.91 | 4.35% | 66.87 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 22 | 7.50 | 11.45 | 4.55% | 72.27 |
最も手術数が多い頭蓋内腫瘍摘出術は、多くの手術数を維持しています。とくに覚醒下脳手術の目的のため全国からの紹介があります。また経鼻内視鏡的下垂体腫瘍摘出術も多数の治療件数があり、頭蓋内腫瘍の治療困難例に対しては開頭手術と経鼻内視鏡的手術の合同手術も積極的に施行しています。当科は血管内治療専門医が4人(指導医1名、専門医3名)常勤している体制で治療を行っており、急性期脳血管障害に対する血管内手術件数が増えています。同時に開頭手術であるクリッピング術や各種バイパス術も行い、開頭と血管内の両方を行う施設であります。治療困難例の紹介が増加していることもあり、手術件数は増え続けている状況です。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 18 | 1.94 | 14.28 | 0.00% | 63.94 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 12 | 5.08 | 12.00 | 16.67% | 71.50 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) | - | - | - | - | - | |
K651 | 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K686 | 内視鏡的胆道拡張術 | - | - | - | - | - |
当科では乳がん、膵がん、大腸がん、肺がんなどの固形がんを対象に、化学(放射線)療法、緩和治療を行っています。手術として、化学療法の安全なルート確保を目的とした皮下埋め込み式カテーテルの造設や、腫瘍による胆道閉塞及び消化管狭窄に対するステント留置術、ステント留置のための乳頭切開術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 19 | 0.13% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 97 | 0.64% |
異なる | - | - |
敗血症は肺炎や腎盂腎炎など身体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状をひきおこします。背景に悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合が多いとされており、当院でもそのような患者さんが入院しています。ここでの手術・処置等の合併症とは、透析患者さんのシャント閉塞の治療目的や、術創部の感染、人工股関節・眼内レンズ等の脱臼を示します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1713 | 1597 | 93.23% |
リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改定版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2638 | 2011 | 76.23% |
血液培養は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セットで行うことが推奨されています。
当院の血液培養2セット実施率は約76%でした。
※特定機能病院においては、令和 6 年 10 月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EF ファイルに出力することとなったため、令和 6 年 10 月 1 日から令和7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。
当院の血液培養2セット実施率は約76%でした。
※特定機能病院においては、令和 6 年 10 月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EF ファイルに出力することとなったため、令和 6 年 10 月 1 日から令和7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
760 | 672 | 88.42% |
広域スペクトル抗菌薬が処方された患者のうち、抗菌薬投与前に細菌培養検査が実施された割合を示します。
当院では、広域スペクトル抗菌薬使用時、抗菌薬投与前に細菌培養同定検査を実施している割合は約88%でした。
※ 特定機能病院においては、令和 6 年 10 月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EF ファイルに出力することとなったため、令和 6 年 10 月 1 日から令和 7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。
当院では、広域スペクトル抗菌薬使用時、抗菌薬投与前に細菌培養同定検査を実施している割合は約88%でした。
※ 特定機能病院においては、令和 6 年 10 月より「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」を EF ファイルに出力することとなったため、令和 6 年 10 月 1 日から令和 7 年 5 月 31 日の期間で集計しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
229.294 | 634 | 2.77‰ |
入院患者延べ数1000人当たりに対する、転倒や転落が発生した件数の比率を示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
229.294 | 10 | 0.04‰ |
入院患者延べ数1000人当たりに対する、インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒や転落が発生した件数の比率を示しています。
※インシデント影響度分類レベル3b以上:損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)
※インシデント影響度分類レベル3b以上:損傷レベルの高いもの(手術や大きな処置を必要とする)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
3546 | 3498 | 98.65% |
全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬投与が開始された手術件数の比率を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
229.222 | 61 | 0.27% |
延べ入院患者のうち、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡の新規発生件数の比率を示しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
8542 | 1320 | 15.45% |
65歳以上の退院患者のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数の比率を示しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
- | - | - |
身体的拘束とは、抑制帯等、患者の身体又は衣服に触れる何らかの用具を使用して、一時的に 当該患者の身体を拘束し、その運動を抑制する行動の制限のことです。当院の身体的拘束日数の総和(分子)は、10 件未満であり、良好な結果となっています。
※分子が 10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示します。
※分子が 10 件未満の場合は、分母、分子、割合の全ての項目で「-」を表示します。
更新履歴
- 2025/09/26
- 初版