主な透視検査

部門紹介~X線透視撮影~

主な透視検査

経気管支肺生検(TBLB)

経気管支肺生検(TBLB)

肺や気管支の病気を診断するための内視鏡検査です。気管支鏡では見えない奥のほうの肺の一部をつまみ取る検査法です。肺は大きな臓器ですので、数回組織をつまみ取っても肺の動きに影響はありません。

検査は検査台に仰向けに寝た状態です。喉や気管の麻酔後に呼吸状態を確認しながら気管支鏡と通して鉗子が肺に進みます。

消化管造影検査・・食道、胃、小腸、大腸

X線造影剤を使用して、臓器の形態や粘膜の様子、術後吻合部からの漏れの有無、通過性などを検査します。

消化管造影検査

内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)

口から十二指腸まで内視鏡を挿入して、その先端から細い管を胆道または膵管に入れて造影します。検査では胆道内や膵管内の状態を超音波で確認するなどや、胆汁や膵液を採取、病変部の組織や細胞を取ってくることもあります。図は胆道の狭窄部にステントを留置したものです。

内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)

脊髄腔造影

検査台上で膝を抱えるように横向きで寝た状態で、X線透視を見ながら腰椎穿刺を行い脊髄腔内に造影剤を注入します。主に脊髄(または馬尾神経)の圧迫病変の有無の評価に用いられます。

泌尿器・婦人科系

尿管ステント留置・・結石や腫瘍、手術の影響などで尿が流れにくくなった場合に尿管が塞がらないように管(チューブ)を留置する。

子宮卵管造影・・不妊症の原因検索。子宮腔内の状態と卵管の通過性を調べる

脊髄腔造影・泌尿器・婦人科系

嚥下造影検査

嚥下造影検査

嚥下障害の疑われる場合にバリウムなどの造影剤を混ぜた食物を嚥下させて、造影剤の動きをX線透視下で観察し、のどの形状や飲み込み方に問題が無いかどうかを調べる嚥下機能評価の検査です

トモシンセシス

撮影時に検査部位を一定の角度の間でX線を照射することで、1回の撮影で数十枚の断層画像が得られる技術です。撮影時にはX線透視が使用できるので正確な体位がとれます。

トモシンセシス

特長として

微細な骨折線や骨梁が明瞭

立位で撮影が可能

低被ばく線量

金属アーチファクトの低減

などがあります。

当院では整形外科の検査に使用しています。

対外衝撃波結石破砕療法(ESWL)

体の外から衝撃波を結石のみに当てて、体の組織を損傷させることなく、結石を細かく砕く治療法です。X線透視や超音波を使用して結石にピントを合わせて、1分間に約60回、1回の治療で約3000回の衝撃波を結石にあてます。細かく砕けた結石は尿または便と一緒に排出されます。

kanazawa universty hospital

金沢大学附属病院 放射線部

〒920-8641 石川県金沢市宝町13-1

Tel:076-265-2000 内線2010

top